2024年08月18日

モヒカンらーめんと聖子ちゃん

20240818134634806.jpg

藤崎デパートの物産展で、博多の「モヒカンらーめん」が出店しているので、妻と2人で行ってきました。
(ちゅらな沖縄うまか九州フェスティバル)

物産展のイートインは、昼時は大行列になるので、朝食を取らずにデパート開店の10時過ぎには到着し、並びなしで入りました。

店内に入ると、聖子ちゃんの
「輝いた季節へ旅立とう」
が流れていました。
次に
「天国のキッス」
が流れたので、有線放送ではなく、お店で流していると推測。
その後も
「時間の国のアリス」
「青い珊瑚礁」
などなど。
気分が上がり、心の中でコールしながら食べてました。

妻は2曲目の「天国のキッス」で気がついたようです。

妻「まさかこの曲は?」
私「今気づいたの?俺、店入って5秒で気づいたよ」

そして、調理場にはモヒカン姿の店長がいました。
まさか本人様と会えるとは!
早い時間でお客様が少なかったこともあり、少し店長とお話ししました。
「仙台にみんな行きたがらないから自分が来ました(笑)」
と言ってました。

モヒカンらーめんは久留米ラーメンですが、久留米ラーメンらしい豚骨の独特の匂いが少なく、麺は博多の極細麺で食べやすく、美味しかったです。

20240818135350562.jpg

替え玉はひとつ注文し、妻と2人でシェアしました。
若い頃は、替え玉ひとつどころか、2つとか食べた時代もあったのですが…

食べ終わってから店長に、
「久留米だから聖子ちゃんの曲なんですか?」
と聞くと、
「もちろんです!永遠のアイドルですから!」
とのこと。

自分はファンクラブの会員であることと、聖地巡礼で久留米には2回訪問したことがあるとお伝えしました。
何年前に来たんですか?と聞かれたり。
もっとたくさん聖子ちゃんのことをお話ししたかったです(笑)

店長はいつもは博多デイトス店にいるそうです。
ここでも聖子ちゃんの曲を流しているのでしょうか?

今年の夏コンは平日開催のため断念したので、来年は博多遠征したいです。
モヒカンらーめんにも行きたいし、天ぷらひらお、ひょうたん回転寿司など食べたいものがたくさんあります。

物産展では何も買わなかったけど、八女茶ソフトを食べて、街を少しブラブラしてから帰宅しました。

決して派手ではないけれど、こんな休日の過ごし方は幸せです。
posted by hiro.sendai at 14:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli pop” 日本武道館 7/7

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20240708164909852.jpg

武道館2日目。

昼はもともと予定がなかったのですが、前日の夜、女子会へのお誘いを受けました。
「男だけどいいの?」
「女子でしょ」
と冗談返され、ありがたく参加することに。


20240708170331510.jpg


シャンパンで乾杯し、バイキング形式で美味しい料理を楽しみました。
私はオシャレなお店を知らないので、こんな素敵なランチに誘ってもらい感謝です。


外に一分もいると滝汗になる暑さ。
会場でのお友達との挨拶は諦め、開場時間に合わせて武道館に移動し、すぐに中に入りました。

今日の席は、プレミアムシートPR1の一番左端の3列目。
風秋サイドの神席!
「風は秋色」を歌う時に聖子ちゃんが来てくれて、たくさん手を振ってくれる場所です。

端なので椅子からはみ出ると注意される場所なのですが、今回ははみ出ても注意なし。
(理由が何となく分かりますが、ここでは伏せます。)

なので、聖子ちゃん衣装チェンジ中や、ダンサー紹介などでは、ダンサーさんに合わせて全身で踊りまくってました。
そのため筋肉痛になりましたが、人にぶつかる心配がなく、肩や腕をぐるぐる回していたので、肩こりが一切なくなりました!


20240708171705308.jpg


ダンサーは、私は舞美さんと細木あゆさん推し。
いつも2人の応援ボードを作っていくのですが、今年は舞美さん不参加なので、「あゆちゃん」うちわを作りました。

しかし、残念ながらあゆサイドは右側のピンクのモーツァルト側。
うちわを上げて、あゆちゃんに声援を送りましたが、声は届かなかったかもしれません。
でも今年も応援できて良かったです。


20240708172137771.jpg


リクエストコーナーのこと。

今回も私の一番大好きなこの曲をリクエストしました。
度数の強い眼鏡でずっと聖子ちゃんの目を満面の笑みで見つめながら、ずっと祈っていました。

聖子ちゃんが一番左端に来て、もう終わりかなと思った時、聖子ちゃんが私のボードを見つめたのです。

「歌ってくれる!」

そう思った瞬間、

「空にペイパームーン〜」

とても興奮して、歌に合わせてボードを左右にフリフリしました。
覚えているのは出だしだけで、
「銀のお月さま〜」
からはどんな風に歌ってくれたのか、全く記憶になし。

20240708172836687.jpg

歌い終わってすぐ、「ありがとう」うちわをフリフリ!
これを聖子ちゃんが見てくれました!
自分のとっさの判断、自分で自分を褒めてあげたい。
周りの方々も私に「良かったね」と言ってくれました。

一部始終を見ていた隣のブロックの友達から、
「良かったね!とても嬉しそうだった!ありがとううちわも良かったよ!」
とのLINEをもらいました。
また、会場にいた何人もの友達から、
「あれヒロくん(ヒロさん)だよね!」
と言われたり、LINEをもらったりしました。

逆の立場が私には分かります。
仲良しの友人が何の歌を好きか、または何をリクエストするかを知っているので、それを歌ってもらえると自分のことのように嬉しいですから。

これがこの夏一番の思い出になりました。


聖子ちゃんの目線のこと。

今日は風秋サイドの中でも最上級の良席。

前半の曲で聖子ちゃんが来た時、私は一歩後ろに下がり、赤いTシャツが見えるようにして、ありがとううちわを掲げながら大きな声援を送りました。

何と私を見て手を振ってくれました!

いつもは神席でも、

目が合った気もする…
目が合ったんじゃないかな?
きっと見てくれたんだろう!

ぐらいの微妙な感じのことが多いのです。

でも今回は見られてることが分かったほど。
たった1秒ぐらいの出来事ですが、その1秒の間で
「一生聖子ちゃんについて行く!」
と思ったほど。

私の中で期待度が高かった風秋の時は、目線は合いませんでした。
でも、歌を全て歌い終わり、走りながら聖子ちゃんが来てくれた時にもう一度見てくれました。

私の前の席の、親子で来ていたお母さんと息子さん。
(2人の振る舞いからの私の想像です。)
息子さんといっても、私より間違いなく年上。
年季の入った特攻服を着ていたので、おそらく元親衛隊の方。

聖子ちゃんはお母さんを見つめ、深々と頭を下げ、ありがとうございますと言ったのです。
そのお母さんは喜びいっぱい!

そのお母さんからは、
「一千一秒物語歌ってくれて良かったね!
 コールも良かったよ!」
と言われました。
きっとお母さんも聖子ちゃんのファン。
嬉しい言葉ありがとうございます。


最後に親衛隊コールのこと。
私は今日で夏の扉を閉めるので、精一杯の良い声、大きな声でコール頑張りました。
先ほどのお母さんと来ていた方、最初はコールをしていなかったのですが、メドレーでところどころコールを始めたので、当時の親衛隊のお兄さん確定です。

思い切って声がけしました。
「先輩のような人達に憧れてコール覚えました!」
先輩は、
「久しぶりだから全部忘れてるのよ〜笑」
と笑顔。

私は当時の親衛隊のお兄さんお姉さんに憧れ、青のSEIKOはちまきの精巧なレプリカを作り、2011年からそれを巻いて応援しています。

その頃、はちまきを巻いているのは元親衛隊の方のみ。
私は勝手に真似をしたので怒られるんじゃないかといつも怖くて。
でも、お兄さんお姉さんは優しくて、
「(はちまき)良く出来てるね」
とか
「若い人がコールしてくれると嬉しいよ」
と言ってくれてました。

今ではファンクラブでSEIKOはちまきを何度か販売したこともあり、はちまきでの応援姿は普通の応援スタイルになりました。

私はSEIKOはちまきを巻いて親衛隊コールをやって、今年で13年になります。
ここまで長く続けているのだから、私は
「松田聖子親衛隊」
と堂々と名乗ってもいいのかな?
と初めて思いました。

当時のSECの皆様に最大限の敬意を払いつつ、これからも聖子ちゃんの親衛隊として応援頑張ります。


20240708180657129.jpg


終演後は、仲間と飲み会。
最終の新幹線の時間ギリギリまで付き合ってくれました。
私が乗り遅れないように、スマホのアラームまで設定してくれて(笑)


無事に帰宅して、妻に開口一番

「今年のコンサート全部終わりました。ありがとうございました」

敬語で御礼を。

さいたま、武道館2日間と3公演も行かせてもらい感謝です。

そして出会ったたくさんの皆さんに感謝です。
ありがとうございました。



6/8 さいアリの日記はコチラ
『Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli pop” さいたまスーパーアリーナ 6/8』
http://igasteps.seesaa.net/article/503592889.html

7/6 武道館初日の日記はコチラ
『Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli pop” 日本武道館 7/6』
http://igasteps.seesaa.net/article/503904588.html
posted by hiro.sendai at 18:30| 宮城 ☔| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli pop” 日本武道館 7/6

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20240707045242072.jpg

さいたまに続いて今年2回目の参戦です。

今日はLollipopのロゴと同じ色を使ってネイルしてみました。
出来上がりはイメージとちょっと違ったのですが、素人のセルフネイルにしては上手にできたのではないかな。
たくさんの友達から素敵だねと褒めてもらいました。
ありがとうございます。


さて今回は、あえて誰ともアポなしで自由な一日。

20240707050057327.jpg

午前中は、聖友さんが出展してる絵を見に、国立新美術館に初訪問。
あまり公にしていませんが、私は昔絵を描いていたこともあり、久しぶりの美術鑑賞にワクワク。
聖友さんとは絵の話もしつつ、半分以上は聖子ちゃん談義。
こういうきっかけがなければ、この美術館に来ることもなかったと思います。
お声がけありがとう。

20240707050913843.jpg

昼過ぎに九段下に移動し、日高屋へ。
ここ穴場です。
近くのカフェやレストランはコンサートの時はいつも混雑しているのに、こちらは席にちらほら空きがある感じ。
暑いので、生ビールをあっという間に空け、ホッピーをゆっくり飲んでいましたが、お酒が止まらなくなりそうだったので退店。

会場では、仲間達が私を見つけ、声をかけてくれたので、ずっと一緒にいました。
久しぶりの再会なのに、昨日会っていたように接してくれること、当たり前のことではないです。
とても嬉しく感じます。
ありがとう。

そうそう、武道館の敷地内は禁煙なのですが、今年は見回りがかなり厳しく、例えば駐車場や木陰でこっそり…と思っても、すぐに警備員が自転車でやってきます。
喫煙者はいろいろ上手くやって下さい…

20240707052051867.jpg

席はS席ですが、プレミアムシートのすぐ後ろ、センターの4列目ぐらい。
しかも通路側。
武道館のS席なら、上から全体を見渡せるスタンド席が好きなのですが、ここは大当たり!
銀テープも降ってくる場所でしたし、通路でゆったり盛り上がれました。

ホントは母と一緒に観る予定でしたが、諸事情で母の参戦は断念。
どうしようかなと思って、SNSでお知らせしてみたところ、行きたい!と言ってくれた友達がいて助かりました!
SNSに載せて、10分ぐらいで決まりました(笑)
ありがたかったし、かなり楽しかったし、こういうのが縁なのだと思います。
ありがとうございます。


「こんばんは〜」
から始まり、さいたまではなかった
「みんな元気〜」
があり、
「松田聖子です」
の3点セットのご挨拶。
これがあって聖子ちゃんの夏コン。


演奏者のことに触れます。
サックス&フルートは竹上さんではなく、他の方でした。
ちなみに、竹上さんは私が憧れるプレイヤーで、竹上さんのように楽器を吹けるようになりたくてエアロフォンを始めたのです。
竹上さんの哀愁な音色に対し、この方の音色は力強い感じ。
どちらも素敵。
しかし、サックスとフルートは音の出し方が全く違う楽器なのに、お二人とも2つの楽器を吹けるのはなぜだろう?


リクエストコーナーでは、席が後ろなので聖子ちゃんから見えないのを承知の上、私が一番大好きな歌のボードを出しました。
でも、プレミアム席で同じ歌をリクエストして下さった方がいたようで、歌ってもらえました。
イントロ聴いただけで、胸がぐっときました。
いつかセットリストに入ることをずっと夢見ています。
ファンの夢は叶います。
今年参戦した方は分かると思います。


いつものように親衛隊コールをやっていたのですが、いつの間にかお隣の方々が一緒にコールしていました。
私の声とうちわでの手振りコールに合わせて、
「聖子〜」
とか
「うーレッツゴー」
とか。
終演後に楽しかったですとお二人に言われ嬉しかったです。
こちらこそありがとう。


ここまでかな。
相変わらずほとんど何も書けず、自分語りの記事になりました。


ここに書いておきたいことがひとつ。
SNS上で、特にお酒のことでやり取りをしていた聖友さん。
念願の初めましてのご挨拶をしたのですが、素晴らしいプレゼントを頂きました。
私の好きな「おんな酒場放浪記」に出演している弓木春奈さんのサイン本です。
私のためにもらってきたとのこと。
こんなに嬉しいことはないです。
次に会う時は、酒場で一杯ご馳走させて下さい。
ありがとう。


公演後は、ホテルでひとり飲みする予定だったのですが、これまたご縁があり友達と居酒屋へ。
3時間ぐらいお店にいたけれど、おしゃべりが止まらず、もちろんお酒も止まらない。
また飲みましょうね!


今日はいつも以上に感謝でいっぱいの一日になりました。
聖子ちゃんそして皆さん!
ホントにありがとうございました!
posted by hiro.sendai at 06:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

Seiko Matsuda Concert Tour 2024 “lolli pop” さいたまスーパーアリーナ 6/8

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20240609001149566.jpg

コンサートの前は友人と大宮でランチ会。
いえ、ランチ会というか飲み会。
生ビールひとり5杯ずつ飲みました(笑)
2時間半ぐらいでしょうか。

案の定、話に夢中になって時間がなくなり、さいたま新都心に移動して入場したのは開演15分前。
どなたとも挨拶ができず。

20240609004140886.jpg

席はS席ですが、プレミアムシートのすぐ後ろ、センターの8列目ぐらい。
聖子ちゃんに近くはないけれど、遠くもなく、全体を観ることができる良い席でした。

聖子ちゃん以外のアーティストのコンサートにも時々行きますが、聖子ちゃんのコンサートのドキドキ感は格別です。
これが松田聖子。

好例のレーザーポインターを使ったオープニングに胸が高まり、聖子ちゃんの登場!

「こんにちは〜」
から始まり、
「みんな元気〜」
はなく、
「松田聖子です」

いつもの挨拶で、今年も夏の扉が開きました。

今年の初公演ということもあり、何も書けないのですが、差し支えない範囲で書いてみましょう。

今日はDVD撮影日でした。
聖子ちゃんは昨年まで
「想い出ビデオ」
と言っていましたが、今年は
「想い出DVD」
と言ってましたね。

アコースティックコーナーは今年もありました。
ある曲を聖子ちゃんが歌うと言った時、右隣の方から悲鳴が聞こえてきました。
リクエストコーナーも健在。
S席なのでボードは用意しませんでしたが、冷静に何の曲を歌ってくれるのか第三者目線で楽しむことができました。

親衛隊コールも気持ち良かったです。
何度も書いていますが、ただ大声で叫ぶのはスマートではありません。
コールにも音程があり、曲に合わせてリズムに乗せて聖子ちゃんに届けます。
終演後、隣の方々から楽しかったですと言われ嬉しかったです。


書けるのはここまでかな。

退場の時、そして外の広場で、たくさんの友人が私を見つけてお声がけしてくれました。
1年に1回しか会わない方も多いですが、私の事を忘れずにいてくれて、お声がけしてくれるのはとても嬉しいです。

夜は仲間と居酒屋へ。
これも聖子ちゃんのコンサートの楽しみのひとつです。
身体がたくさんあれば他の仲間とも飲みたかったです(笑)


今年用意したお土産はコチラ。

20240609004221275.jpg

堂々と載せていいものか分かりませんが、去年に続いてキーホルダーを作成しました。

数を準備しておらず、お返しができなかった方、申し訳ありません。
次回お会いする時に必ずお渡しします。
いつもありがとう。

最後に…
Lollipopのロゴを見てひらめきました!
次回参戦する時は、この色の組み合わせでネイルしたいと思います。
男性でネイル?
何を言われてもいいです。
人生後半戦、自分の好きなことをやってます。

聖子ちゃん、そして皆さん、素敵な時間をありがとうございました。


追伸
ネタでこんなお土産も作りました。
20240609004821757.jpg
笑ってくれて、そしてもらってくれてありがとう(笑)
posted by hiro.sendai at 01:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

瑠璃色の地球

20240311153947471.jpg

東日本大震災の発生から13年を迎えます。
震災にちなんで、私の「瑠璃色の地球」のエピソードを書いてみます。

私が初めて聖子ちゃんのコンサートに参戦したのは2010年。
その時はまだ、ファンの友達はひとりもいませんでした。
Twitterもインスタもなく、そもそもSNSという言葉が一般的ではなかった時代です。
「mixi」を始めれば趣味の友達と繋がれると聞いて、何も分からず始めてみました。

日記や聖子ちゃんコミュニティーなどを通じて、いつの間にか気の合う仲間ができました。
でも、知っている情報と言えば、ハンドルネームと性別と住んでいる都道府県程度。
Twitterのように日常をつぶやくこともありませんでした。
今でこそ、SNSに顔出しの写真を載せたりしますが、当時は顔写真を載せることなどあり得ませんでした。

リアルで仲間(マイミクさんと呼んでいました笑)と会うのは相当の勇気が必要でした。
来年の夏コンではみんなで会おうと盛り上がっていた矢先、2011年3月11日に東日本大震災が発生しました。
日常を取り戻すまでに、相当の時間がかかったと思います。
この年のコンサート開催は難しいのではと思っていましたが、予定通り開催されました。
その時に聖子さんが歌ってくれた「瑠璃色の地球」は、東日本大震災を経験した私達の心に響きました。
歌っている時の聖子さんがとても神々しかった記憶があります。

そしてこの年、仲間達と初めて会うことができました。
知らない人同士が初めて会ったのに、昔から会っていたような不思議な気持ちになりました。

それから約10年。

2020年に、
「瑠璃色の地球2020」
がリリースされました。
スペシャルティザー映像が作成され、ファンが応募した写真が映像の中で使用されました。
(ティザー映像とは、新作品や新商品の短い予告用の映像、情報を一部だけ明らかにし、興味や期待を引き立てるといったものらしい。)

20240311154013804.jpg

仲間と出会った頃の写真を応募してみたところ、なんと採用して頂けました!

「瑠璃色の地球2020」スペシャルティザー映像

https://youtu.be/EKlUdMXApDk

20240311153920389.jpg

2:47あたり

応募するときに書いた文章が残っています。

「聖子さんファンの仲間です。
 東日本大震災があった2011年に初めてみんなで会うことが出来ました。
 それ以来、毎年のコンサートで再会するのを楽しみに、毎日を頑張っています。
 仲間が何より大切な宝物です。」

この時の仲間との縁は今でも続いています。
ありがとうございます。

そして今、私は合唱団に入団し、合唱曲を歌っています。
5月の合唱祭と、11月のコンサートで「瑠璃色の地球」を歌うことになりました。
合唱バージョンは原曲に忠実ながら、合唱ならではのアレンジがあります。
全員でのユニゾンや、男声と女声との掛け合いやハモリが素敵な編曲です。
私達の地球のこと、そして仲間のことを思い浮かべながら、壮大に歌いたいと思います。

#松田聖子
posted by hiro.sendai at 14:46| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

デコTシャツのキラキラを数えてみた。

ふと思ったんです。
ツアーTシャツをデコするのに、いくらかかっているのかと。

ざっくりとは把握していましたが、正確に知りたくなったA型。

自分で数えればいいんです。
でも目がしょぼしょぼするし、かなり面倒なので、バイトの募集をかけました。

私「アルバイトしない?Tシャツのキラキラを数える仕事。」
妻「老眼だから無理。若いのに頼めば〜」
私「おねえちゃん、やらない?2枚ある。1枚500円!」
長女「ん〜、ちょっと安いかな…」
私「分かった。2枚で1,500円にする。」
長女「分かった。」
私「3種類使ってるからね。種類ごとに数えて!」
長女「なんか面倒くさいんだけど…」


しかし、一時間足らずで数えてきました。
若いって素晴らしい!

20230907193438738.jpg

2022年(ピンク)

大 127
中 108(赤11 白97)
小 270(赤43 白227)
計 505

20230907193453038.jpg

2023年(赤)

大 152
中 155
小 176
計 483


大 SS16 約4.0mm
中 SS12 約3.0mm
小 SS9 約2.6mm

Tシャツ1枚 約500個。

ざっくりは把握してましたが、大きさ毎には何個使ってたか全く把握してなかったので、これは貴重なデータです。
季節外れのブラックバイトありがとう。

20230907190518370.jpg

サイズで変わりますが、だいたい100個で500円なので、全部で2,500円ぐらいです。

Tシャツ代+2,500円+労力…

ちなみに、スワロフスキー(クリスタル)ではなく、ガラスだと100個で150円なので全部で750円。
かなり安く作れます。

でも、私がデコを始めたのは、デコ職人の聖友さんのものを見ていたからです。
とてもキラキラしていて素敵で。
その時、スワロフスキーだと教えてもらいました。
輝きがガラスとスワロフスキーでは全く違います。
どうせ作るなら最上級のキラキラがいいですからね!

20230907192227990.jpg20230907193746163.jpg

ちょうど楽○セールがあり、少しでも単価を下げるために、グロスで購入してみました。

※1グロスは1,440個(12ダース)

例えば、SS12を100個で買うと495円。
グロスで買うと5,692円なので、100個あたり395円に下がります。

今、余裕で5年以上の在庫があることになります(笑)

キラキラを余らせることのないよう、毎年デコTシャツ作りたいと思います(^^)


#松田聖子
posted by hiro.sendai at 19:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

Seiko Matsuda Concert Tour 2023 “Parade” 日本武道館 8/19

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20230821132324196.jpg

今日の公演で、私は夏の扉を閉じます。
今年はさいたま、武道館2日間、そしてこの追加公演で4公演参戦しました。
今年は西へ遠征することは断念しましたが、それでも4公演も参戦できたこと、幸せです。

20230821132415946.jpg20230821132743329.jpg

衣装はコレ。
今年はデコTシャツは作らないつもりでしたが、やはり最後はキラキラで参加したくなりました。
Tシャツも、指もキラキラ!
ネイルは夏の扉のイメージで。
実は、目の横にもラインストーンを貼ってキラキラに!
気づいてくれた方、嬉しかったです。

20230821140046697.jpg

うちわを持ってくるのを忘れたので、百均を覗いて蛍光ピンクの無地のうちわとマジックを購入。
お昼を食べながら、手書きの
「ありがとう!」
のうちわを作成しました。
どうしても聖子ちゃんにありがとうの気持ちを伝えたくて。

20230821132121897.jpg

席はPR-1の風秋サイド。
前から6列目の1番左。
通路側でゆったり応援できる!と喜んでいたところ、実際に通路にはみ出していたらスタッフがすぐに飛んできました ^^;
なので半分だけはみ出し、注意されるかされないかぐらいの微妙な位置で応援。

聖子ちゃんが左端に来てくれた時は、聖子ちゃんと目を合わせたいので、瞬きせずに聖子ちゃんをガン見!
目が合って会釈してくれたと勘違いできた瞬間がありました(笑)


公演前の聖子チャチャチャですが、これまで参戦した公演に比べ、立っている方が多いと感じました。
私も含め、興奮して気持ちが溢れ出てたのかな?
バラバラに始まる聖子チャチャチャが、少しずつ揃ってきて、最後はきっちり揃って聖子ちゃんに届きました。
聖子ちゃんも、バンドの皆さんも、聖子コールありがとうございますとおっしゃってました。


まだガイシの公演を控えているので、差し支えないことだけ書きます。

今回はギターの佐々木さんの代わりに有賀さんが出演されてました。
すぐに心配になったのは、かけ声のことです。
MCの時に、佐々木さんが声がけしてくれて、会場全体で、
「聖子ちゃん○○!」
と叫ぶイベント。
今日もとても楽しみにしていました。

しかしベースの須藤さんが代わりにやってくれたのです。

「聖子ちゃん最高!」(だったかな?)

すかさず会場からアンコールがあり、2回やりました。
これはめちゃくちゃ楽しいし、声だしが恥ずかしい方でも遠慮なく声を出せる良いイベント!
定番にして欲しいです。

20230821140431962.jpg

リクエストコーナーでは、
「一千一秒物語」
のボードを上げました!
そしたらまさかの一曲目がこれ!
一番右端で上げてくれた方がいたのですね!
とても嬉しくなりました。

20230821141509969.jpg

で、すかさず
「WITH YOU」
ボードに切り換え(笑)

PR-1はなぜかボードを上げている方が少なかったのです。
なので絶対に聖子ちゃんが見てくれると期待してました。
そして、聖子ちゃんが左端に来た時、
「ん?」
という感じでボード1〜2秒眺めていました。
きっと、ボードに書いてある歌詞を読んでいたのだと思ってます。
そしたら、

「サヨナラ〜」

と。
隣の席の方も笑ってました。
このボードで去年は歌ってくれたのになあ。
でもかなり嬉しかったです。


ダンサーコーナーでも嬉しいことがありました。
数日前の舞美さんの配信で、今回はひとりなので、(お二人の位置を見て)舞美ボードとあゆボードのどちらかを上げます!と伝えたところ、
「両方お願いします!」
と言われました(笑)

なのでひとりで2枚のボードを上げて踊ってました。
あゆさんが右端に行き、舞美さんが左端だったので、舞美ボードのみで応援!
舞美さん、しっかり見つけてくれて、手を振ってくれました!
これ、嬉しすぎました!


最後に親衛隊コールの話。
真後ろに親衛隊仲間のお二人がいました。
SNSでフォローし合っていたものの、顔は存知なくて…
お相手が私に気がついてくれて、初めましてのご挨拶になりました。
3人で、

「ラブリー聖子〜」
「レッツゴー聖子〜」

と、うちわで手振りしながらコール!
うちわを上げるタイミングもぴったり。
心強いし、楽しいし。
またご縁が広がって嬉しかったです。


こうして私の夏は終わりました。
完全燃焼して、悔いはありません。

会場でお会いできた皆さん、ご一緒してくれた友人、そして聖子ちゃん、バンドの皆さん、ダンサーの皆さんに感謝です。

ありがとうございました。

20230821145408720.jpg

#松田聖子
posted by hiro.sendai at 15:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月09日

Seiko Matsuda Concert Tour 2023 “Parade” 日本武道館 7/8

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20230709200115376.jpg

武道館公演2日目。
今日は仙台の聖友さんと参戦。
親衛隊コールも覚えている頼もしい仲間です。

昼は九段下でお友達とランチ。
1時間半ぐらいしたら会場に行こうと言っていたのに、いつの間にか2時間半も経過していました。
聖友さんとのおしゃべりってどうしてこんなに楽しいのだろう?

20230709212748457.jpg

今日の席も、昨日に引き続きスタンド一階最前列(南東)です。
プレミアムはさいたま、武道館と全滅したのに、S席の引きが神!
いつもコール頑張ってるから、聖子ちゃんが選んでくれたのかな?
「この人はこの席よ!」って(笑)


聖子チャチャチャは、プレミアムシートのお仲間とアイコンタクトしながら、手拍子のタイミングを合わせます。
そうすることでアリーナとスタンドの手拍子が揃ってきます。
最初バラバラに始まる聖子チャチャチャが揃い、ひとつになるのがとても気持ちいいです。
一体感を感じます。


例によってこれ以上書けないのですが、ギターの佐々木さんがSNSで書いていたこのことは公の事実になりましたので、少し書きます。

大阪から始まった、バンドメンバーの
「せーの」
の掛け声の後に会場のみんなで
「聖子ちゃん〜」
と叫ぶ声出し。

これが凄いことになりました。
「聖子ちゃん〜」
からの
「聖子ちゃん可愛い〜」
からの
「聖子ちゃん大好き〜」

会場からの、
「もう一回やりたーい!」
のリクエストで何度も何度も叫びました。
なお武道館の収容人数は14,500人です。

聖子ちゃんは嬉しそうだし、私達も嬉しいし楽しいし。
あと30回は叫びたかったです。
ぜひ想い出ビデオ撮影の日にもやって頂いて、ノーカットで収録して欲しいです。

そして私が感じたこと。
さいたまの時よりも聖子ちゃんは楽しそうに歌ってます。
声も歌い方も絶好調!
歌うことがホントに大好きで楽しいんだなと思いました。
私達も元気になれますよね。


終演後、お隣の方から、
「(親衛隊)コール良かったです!私も覚えたいです!」
と声がけ頂きました。
とても嬉しかったです。

コールのことを書くと長くなるから3つだけ。

・ただ大声で叫ぶのはコールではない。
・ひとつひとつの言葉に音程がある。棒読みではない。
・リズムは軽快に!流れるような合いの手で!

コールは好きではない方もいると思いますが、もしかするとただガミガミ叫んでるコールしか聞いたことがないからかもしれません。
私とご一緒させて頂いたら、コールの楽しさを分かってもらえる自信があります!


夜は聖友さんと打ち上げしました。
ずっと楽しくて、店を追い出されてからもみんな名残惜しいねと言って誰も帰らない。
いつの間にかハグ大会が始まりました(笑)
また来年、元気で会いましょうね。

こうして楽しい武道館2日間を過ごすことができました。
みなさんいつもありがとうございます。


#松田聖子
posted by hiro.sendai at 22:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

Seiko Matsuda Concert Tour 2023 “Parade” 日本武道館 7/7

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20230708060858240.jpg

ある日突然、実家の母から、
「叶わぬ夢だが聖子ちゃんのコンサートを見てみたい」
とLINEが来たのが一年前。

一年後の今日、母と武道館に来ることができました。

聖子ちゃんよりも熱狂的なファンを見てみたいと言っていた母。
なので、熱いファンの多いプレミアムシートで見せたかったのですが、今年は全滅。
しかしこんな素晴らしいS席が当たりました。

20230707161806140.jpg

スタンド一階最前列。
聖子ちゃんはちょっと遠いですが、聖子ちゃんもモニターも、会場の盛り上がりも全部見える神席です。

用意した「NO SEIKO,NO LIFE.」の赤Tシャツ、青の親衛隊SEIKOはちまきをしっかり着用してくれるノリの良い母でした。

母と来れて嬉しかったけど、私が何歳になっても母は母。
開演前から常に私のことを心配してる。

母「あんたは声出すと言ってるけど、ホントに声出していいのか?」
私「いいんだよ。」

母「あんたが立ったら後ろの人見えないのでは?」
私「立っていいんだよ。始まったらみんな立つよ。」

母「あんたは目立ち過ぎではないか?」
私「目立つ人いくらでもいるでしょ。普通だよ。」

なんかいろいろ言われました(笑)


聖子チャチャチャでは、スタンドで立つ人は少なく、私が東スタンドのコールリーダーのようになりました。
親衛隊コールも、うちわを振り上げながら、いつもの通りやりました。
ほんの少し、恥ずかしさはあったのだけど、今日はありのままを見せると決めたので。

そんな息子の姿を見て、どう思っただろう。


演出のこと、ひとつだけ書きます。
バンドの方の、
「せ〜の」
の掛け声の後に、会場全体で
「聖子ちゃん〜」
これは凄かった!
後で調べましたが、武道館の収容人数は14,500人。

ふりふりしちゃうあの曲では、全員で歌っちゃう。

定番の夏のあの曲でも、会場全体に響き渡る
「聖子〜」
の掛け声。


コンサート終了後、母の感想一発目が、
「会場の一体感が凄かった!」
でした。
そして、
「余計なお世話だけど、あまり深入りするな。何だか心配。」
と母。
既にどっぷり深入りしている息子に何を言うか。
最後まで母は母(笑)

母に言いました。
「みんな華やかだったでしょ。でも違うんだよ。普段はみんな家庭のことや仕事のことで大変な思いをしてる。みんないつもは地味なんだよ。でもこの日を楽しみにみんな頑張ってる。聖子ちゃんにとっても晴れ舞台だけど、俺らにとってもコンサートは晴れ舞台なんだよ!」

叶わぬ夢はたくさんあるけれど、今日は母の夢を叶えました。


#松田聖子
posted by hiro.sendai at 06:30| 宮城 | Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月04日

ブラックバイト

20230704115357202.jpg

例年、夏の扉が開く前に開催される家庭内のアルバイトがあります。

アルバイト内容は「手土産作成のお手伝い」
娘達はこれを「ブラックバイト」と呼んでます。
※作業内容と報酬が見合わないらしい(笑)

去年は、手作りボールペンでした。
100均の手作りボールペンキットを使っての作成ですが、思ったより手間で、ブーブー言われるのをなだめながら一緒に作りました。
全部配ったので、写真も残っていないのが残念。

今年は、キーホルダーにしました。
何を作るにせよ、紙の裁断は必ず発生します。
いつも大変だったので、今年は家庭用の裁断機を買いました。

20230704112736112.jpg

どうして今まで、ハサミとカッターで苦労して切っていたのだろうと思うぐらい、簡単にキレイに紙を切れます。

印刷した写真を切ってしまえば、後はキーホルダーにはめ込み、自己紹介の紙を入れて、袋詰めするだけです。
めっちゃ簡単な作業のように書いてしまいました。

今回は次女と2人で3時間ぐらいかかったかな。(写真デザイン作成を除く)
次女が途中で疲れてきて、不機嫌になってきたので、アルバイト代を増やすと言ったら機嫌が戻り、最後までやりきってくれました。

手土産は基本的に頂いた方へのお返し用に用意しているのですが、さいアリで全て配り終わってしまいました。
お返しできなかった方、お配りできなかった方ごめんなさい。


ということで、今週の武道館用に少しだけ追加作成することに。
せっかくなので、写真は変えてみました。

20230704114227538.jpg

作業中、作業に参加してない外部の人間が邪魔をしてきます。
相手するの無駄なので、適当に返事します。


長女「こんなのもらって嬉しいのかな?(笑)」
私「要らないって言われたことはないよー(真顔)」


妻「こういうバチもののアイドルグッズあるよね〜(笑)」
私「あるねー(真顔)」

こういうスルー能力、仕事やプライベートでも使えるといいのにと思います。

私は作ること自体が楽しいのですが、お手伝いする方は大変ですよね。
今年もブラックバイトのお手伝いしてくれてありがとう。
posted by hiro.sendai at 12:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

聖子ちゃんの「しゃくり」について

今日は父の日。
大学生の娘とお出かけして、ラーメン食べたり、カラオケしたりしました。

この3行、ホントにいろんな楽しいエピソードもあり、詳しく書きたいんだけど、全部省略!
カラオケのことだけ書きます。

駅前のカラオケボックスに、フリータイムで入場。
とりあえず歌いたい歌を交互に入れます。
娘は速攻で採点モードにしました。

私は最初は合唱曲。
歌い終わると一言。

娘「出だしが全部合ってないね。一発で音程取れないと。」
私「そうなんだよ〜お父さんしゃくっちゃうのが癖なんだよ〜」
娘「しゃくり以前。音が合ってない」

身内は厳しい。
友達から言われたらムッとするかもしれないけど、はっきり言ってもらうのはありがたい。
これは家族だからオッケーだね。

聖子ちゃんの「風立ちぬ」を歌う。
意識してないのに、しゃくりの回数が多いことに気がつく。

あれ?と思い、次は「白いパラソル」を歌う。

20230618231341633.jpg

しゃくり44回!
妙に多い。

娘のカラオケは、しゃくり数回だし、私が歌う他の歌手の歌もしゃくり数回。
なんか多いよね?と2人でざわつく。

次は「野ばらのエチュード」

20230618231512652.jpg

しゃくり32回!

意識してしゃくってないのに、ピョンピョンとしゃくりがカウントされる。
それが可笑しくて、笑って歌えなくなった。

やはり、他の歌手の歌を歌っても、それほどしゃくりは多くない。

次は「風は秋色」

20230618232022164.jpg

しゃくり33回!

娘が他の歌手の歌を歌う。

歌い終わってすぐ、

娘「お父さん!私が歌ってる時、映像見てニヤニヤするの止めて!イヤな感じ!」

私「いや、しゃくりのことが可笑しくて、頭の中で想像してニヤニヤしてた。ごめん!」

しゃくりといえばこの曲。
次は「ピーチ・シャーベット」

20230618232526691.jpg

しゃくり27回!
8月〜♪のところで「こぶし」がピコンっとなって笑う。

採点が出る。

20230618232635795.jpg

「印象的なしゃくりが出来ていて曲に表情が出ています。」
のコメント。

娘と一緒にゲラゲラ笑う。

試しにジュディマリの「そばかす」を歌ってみる。

しゃくり3回。

ハイトーンの明るい歌で、同じように歌っているのに、しゃくりはカウントされない。
ちなみに娘はこの歌、
「聞いたことある」
だって。
娘が生まれる前の歌でした。
私からすれば、まだまだ最近の歌だけど。

採点のメッセージ

20230618233011444.jpg

「曲に表情をつける、上手いしゃくりです。」
3回しかカウントされてないのに、採点の機械も私の歌い方を覚えたのかな?
娘とゲラゲラ笑う。

もしかすると、初期の聖子ちゃんの歌は、誰が歌ってもしゃくりになるようにできてるのかな?と思う。

私「試しに、聖子ちゃんの歌、歌ってくんない?白いパラソル」
娘「出だし何だっけ?」
私「おーねがーいよ♪」
娘「分かった」

ガイドから一切音を外すことなく、最後まで完璧に歌い上げた!

私「すげー上手いじゃん!初めて歌ったよね?」
娘「聴かされてるからね」

確かに童謡よりも聖子ちゃんの歌を聴かせてたわ。

しゃくりは1回。


【結論】
あの頃の聖子ちゃんの歌をリアルで聴いて、リアルで歌ってた人は、無意識に聖子ちゃんのものまねして、しゃくってる。

聖子ちゃんファンの皆さん、ぜひカラオケの採点モードで聖子ちゃんの初期の歌を歌ってみて下さい。
きっとあなたもしゃくってます。

何だかとても楽しいカラオケでした。

そして今日は最高の父の日になりました。
ありがとう。


#松田聖子
posted by hiro.sendai at 23:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月11日

Seiko Matsuda Concert Tour 2023 “Parade” さいたまスーパーアリーナ 6/10

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20230611152254738.jpg

今年も夏の扉が開きました。

お昼に十年来の友達と待ち合わせし、ランチしました。
お互いビール一杯だけの約束が、ホッピーを追加注文、中もお代わりしてほろ酔いに。
おしゃべりしながら、泣いたり笑ったり。
キリがないので会場へ。

グッズ販売は、去年よりも長蛇の列ができており、お友達とのご挨拶の時間がなくなるので、並ぶのを断念。
今年からクレジットカードや電子マネーが使えるようになり、混雑解消になると思っていましたが、現金の列の方が空いているという逆転現象が起きていたようです。
なぜでしょうね?


今年から声出し応援が可能となりました。

場内アナウンス終了後すぐに、
「聖子〜〜〜」
とコール!
続くようにたくさんの聖子コール、そして「聖子チャチャチャ」が始まりました。
席はPR-5の後方。
プレミアムシートにいる仲間とアイコンタクトしながら声出し頑張りました。
これとても楽しいんです!

そういえば想い出ビデオの撮影はなかったです。
次公演以後に参戦する方、楽しみですね。


ということで、もう何も書けないのですが、リクエストコーナーについて少し。

聖子ちゃんが、
「声を出せない時は、皆さん紙に書いてきて下さいました。」
と、暗黙でリクエストコーナー開始の合図になりました。

途中から大勢のスタッフが、
「ボードは胸の高さまで」
みたいなことを書いた看板を持って歩き始めました。
それを見て、胸の高さまで下げました。

聖子ちゃんに読んでもらいたくて、高く上げてしまう気持ち良く分かります。
私もそうですから。
でも、前列で大きなボードを上げられ、前が全く見えなくなる経験もしています。

ここはリクエストコーナー存続のため、ルールを守りたいところです。
事前に告知できないのは、リクエストコーナー自体がサプライズ的な企画だからだと思います。

声出しできるので、MCの最中に声をかける方がいましたが、私は少しヒヤヒヤしていました。
過去に変な人が変なことをずっと聖子ちゃんに喋りかけ、スタッフに退場させられた場面を見たことがあるからです。
でも、聖子ちゃんはとてもお上手。
聖子ちゃんへの声がけに対して、上手に応えてくれました。

親衛隊コールも久しぶり!
近くに親衛隊仲間もいて、曲に合わせてコールしました。
ご一緒の友達も拳を突き上げ一緒に声援を送っています。
こんな日が戻ってきたんだなと感激してしまいました。


コンサートが終わりオフ会へ。
30人以上のお仲間です。
いつも企画してくれて、そしてすぐにお誘いして頂いてありがとうございます。

オフ会の後は、会場近くのビジネスホテルに移動しました。
同じホテルの仲間が8人おり、当然のように一緒に飲みました。
場所はホテルのロビーで。
コンビニでお酒やスナック菓子などを買い込み、今日の日のコンサートを振り返り、楽しくおしゃべりしました。
ダンサーさんの話題が面白かったです。
男性と女性で真っ二つに意見が分かれました。
ここには書けませんが(笑)

少しずつ離脱していき、最後は3人でした。
2時過ぎかな。

ここで普通は終わるのですが、ひっそりと部屋で続きを。
何を喋ったかあまり覚えていませんが、時計を見たらなんと4時半!
おひらきして、布団に入って目をつぶって一秒で爆睡でした。


次は7/7、7/8の武道館に参戦します。
実は追加公演にも申し込んでいたりして…

お会いできた聖友の皆さん、ありがとう。
ホントに楽しい一日でした。

#松田聖子
posted by hiro.sendai at 16:00| 宮城 ☔| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

聖地巡礼〜成城・二子玉川・自由が丘〜

ゴールデンウィークで、東京に遊びに来ています。
旅行を計画した時は、高尾山に行こうかななんて思っていましたが、ニュースで観光地の混雑ぶりを見て止めました。

前日までどこに行こうか悩んでいましたが、出発の朝、ふと成城に行くことを思いつきました。
成城は聖子ちゃんが住んでいた場所(今はマンションに引っ越したとか何とか)で、聖子ちゃんがお気に入りらしいケーキ屋さんもあります。

東京駅から中央線快速で新宿に出て、小田急線に乗り換え、成城学園前に着きました。
約50分。

20230504221018884.jpg

もし聖子ちゃんと会った時に、気がついてもらえるように、ツアーのピンクマスクをしています。

20230504221036342.jpg

20230504221102182.jpg

駅から少し歩くと「成城アルプス」に到着。
ケーキを買い求めるお客様で賑わっていました。
私は2階に上がり、アイスカフェオレとモンブランを注文。
聖子ちゃんは何のケーキが好きなんだろう?なんて考えながら美味しく頂きました。

次はどこに行こうかと考えていると、二子玉川のことが頭に浮かびました。
玉川高島屋では聖子ちゃんの目撃情報があります。
また今度にしようなんて思っていたら、次の機会があるか分かりません。

成城学園前から小田急線、南武線、東急田園都市線と乗り継ぎ、二子玉川に到着。
約40分。
二子玉川から一本で自由が丘に行けると分かり、自ずと次の行き先が決まりました。

20230504222206919.jpg20230504222229079.jpg

週刊誌に、Seiko's Rabbitのポロシャツを着た旦那様と仲良く手を繋いで歩く聖子ちゃんが載ったことがあり、そんな美男美女の夫婦がいないかなあ?なんて思って見回りましたが、いませんでした(笑)

こんなゴールデンウィークで混雑してる時に来る訳がありませんが、会ったらなんて声をかけようかなど妄想するのが楽しかったです。
自分で変な人だと思います。

二子玉川から東急大井町線で約10分。
自由が丘に着きました。
フローレスセイコまでの道のりは身体が覚えています。
東京出張やコンサートでの遠征の都度、何度も訪問した聖地ですから。

20230504223328505.jpg20230504223335908.jpg

変わらず懐かしい建物がありました。
今はネイルサロンになっていました。
2階へ上がる階段もそのまま。
想い出いっぱいの場所です。

20230504223654660.jpg20230504223707356.jpg

聖地巡礼ではないですが、自由が丘で行きたいお店がありました。
「ほさかや」というコの字酒場で、うなぎをつまみながら飲めるお店です。
残念ながらゴールデンウィークでお休みでした。

20230504223951971.jpg

少し歩き疲れて、喉も乾いたので、近くのお店でちょっと休憩。
行き先を何も決めず、行きあたりばっ旅。
こういうひとり旅も楽しいですね。

夜、スマホの万歩計を見ると15,000歩。
思った以上に歩いていました。

天気も良く、なかなか楽しい一日になりました。

#松田聖子
posted by hiro.sendai at 23:30| 宮城 | Comment(2) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

夏が終わって&御礼

20220914102851704.jpg

夏が終わり、秋色の冷たい風が吹いたと思いきや、終わったはずの真夏の太陽が照りつけたり、まさに秋の空ですね。

6月から始まったコンサートは遥か昔のことのように、毎日の現実があり、皆さんそれぞれ日々の生活を頑張っているのではないでしょうか?

私は体力的にも精神的にも不調になってしまいました。
何が原因か考えてみると、思い当たることばかりです(笑)
季節の変わり目ということもあるのでしょうね。
それでも家族のため、自分のため、そしてこれからの聖活のために前に進まなくてはいけませんから、少しづつ元気を取り戻しているところです。


さて、当ブログは聖子ちゃん専用ブログではないのですが、ここしばらくの間は聖子ちゃんに関わることを書かせてもらいました。
ブログは、情報を発信する場ですが、SNSと違い、読んで下さる方とのコミュニケーションはありません。
一方通行で自由気ままに自己満足のために書けるのが魅力だからです。

しかし、投稿のお知らせをSNSとリンクしていることもあり、たくさんの感想を頂いています。

「その光景が目に浮かびました。」
「涙が出ました。」
「次も楽しみにしています。」

LINEなどで繋がっている友人から、直接感想を頂くこともあります。

ブログは感想を期待して書くものではないと分かっていますが、私も人間ですから素直に嬉しく、ブログを続けるモチベーションになっています。
ありがとうございます。


コンサート参戦の記事は、ネタバレに気を遣ってます。
そもそも書いていることがネタバレなのではという方もいるかもしれません。
なので極力、会場の雰囲気や自分の気持ちに留めています。

日程が進んでいくうちに、マスコミが発表したり、ファンのSNSで事実上公になったことなどは少し内容に触れています。
開催地の独自イベントである久留米弁、えびふりゃーなど、次の公演に初参戦する方にとってネタバレにならないもの、リクエストコーナーの内容などでしょうか。
でも、全てを書いてしまうようなことはしていません。
そのことを知り得るのは、その会場にお金と時間をかけて参戦した方の特権でもあるからです。
なので、どこまで書いていいものか常に悩んでいますが、自分の記録でもあるため、自分の心が大きく揺れたことなどに特化して書いたりしています。
絶対に書かないのは、本編のセットリストです。
リクエストコーナー以外に歌った曲のことは一切触れていません。

今回は自分史上、最多の7公演に参戦しました。
読んで下さる方々のお褒めの言葉に、少しプレッシャーを感じつつも、全て言葉に残すことができました。
本当にありがとうございます。

しばらくまた自分語りのブログに戻りますが、気が向いたらたまに覗いてみて下さい。
これからもよろしくお願いします。
posted by hiro.sendai at 10:30| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

Seiko Matsuda Concert Tour 2022 “My Favorite Singles & Best Songs” 日本武道館 9/3

注意:コンサートツアー全公演が終了しましたので、演出等のネタバレ含みます。気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20220905141604585.jpg

2022/9/2(金)〜3(土)、日本武道館で二日間の追加公演がありました。
そのうち千秋楽の公演に参戦しました。
他の公演を含め、今年のツアーを振り返りながら、感想を書いてみます。

この夏は、私の過去最多の7公演参戦しました。
全ての公演で、新しい発見や喜び、楽しみ、感動がありました。
「同じコンサートに行って楽しいの?」
って聞いてくる人もいるのですが、楽しいんです!
時間とお金が許せば、全公演参戦したいぐらいです。

最終日のこの日も、オープニングの「チェリーブラッサム」で心高鳴りました。

「I Want You So Bad!」は私の聖子ちゃん空白期間で知らない曲だったのですが、今では大好き!
「とうとう本気になっちゃった」
のフレーズが頭から離れません。

その後の「渚のバルコニー」からの往年のシングルメドレーでは、遂に千秋楽を迎えたんだという喜びと一緒に、これで楽しい夏が終わってしまうんだと、ちょっと寂しい気持ちになり、涙が止まらなくなってしまいました。


「ever since」には驚きました。
ツアー前に、今年の公演では沙也加ちゃんにちなんだ曲を歌うのではないかという噂がありました。
私はできれば歌ってほしくないけど、聴きたいのは「ever since」、でもあまりにもストレート過ぎてこの曲はないだろうと思っていました。
でも、蓋を開けてみれば、聖子ちゃんはストレートにこの曲でメッセージを伝えてきました。
さいたまでは、イントロを聴いてすぐにこの曲と分かり、止まらない涙。
聖子ちゃんは沙也加ちゃんと一緒にこの歌を歌っていました。
聖子ちゃん、歌ってくれてありがとう。


アコースティックコーナー1曲目の「とんがり屋根の花屋さん」にもびっくり!
リクエストコーナーで例えれば、さよなら曲もしくはスルー曲であろうレア曲。
でもとても可愛く人気のある曲です。
どうしてこの曲を選んでくれたのかな?って聴くたびに思いました。

「Human Nature」も良かったです。
初めて聴いた時は、事故かな?と一瞬思った面白い繰り返し。
2回目以降は、それを知っているので、聖子ちゃんより先に指を鳴らす観客の皆さん。
後半の公演では、さらに何度も繰り返す聖子ちゃん。
ライブならではの楽しさでした!
この曲を選んでくれて大正解です。


昨年の後半の公演から始まり、今年はそれを受け、事実上のリクエストコーナーが復活しました。

千秋楽で揚げられたリクエストボードの数は、このツアーの中で最多だったと思います。
聖子ちゃんもボードのさばき方に慣れてきました。
聖子ちゃんが完璧に分かる曲で、アカペラでしっかり歌い上げてくれる曲。
うろ覚えながら、音程を探り歌ってくれる曲。
歌詞はところどころ忘れているが、何とか歌ってくれる曲。
歌えなくて「さよならっ」を言われる曲。
そして完全スルーの曲。

人それぞれ楽しかった想い出はいろいろだと思います。
私は去年に引き続き「一千一秒物語」を歌ってくれたこと。
しかもガイシでは私のボードを見て歌ってくれたこと。
そして何といっても「WITH YOU」を歌ってくれたことでしょうか。
「一千一秒物語」も「WITH YOU」も来年はセットリストに入ってくれることを願います。
今年「とんがり屋根の花屋さん」を歌ってくれたぐらいですからね。
とても楽しみです。

千秋楽では「博多弁」のリクエストがあり、福岡公演名物の博多弁(久留米弁)を少しだけ披露してくれました。
それを受けて、ドラムで山形出身の鈴木邦明さんは山形弁を披露してくれました。
山形出身の私としてはとても嬉しかったです!


ひと通りリクエストが終わっても、なかなか下がらないボード。
聖子ちゃんは何度も、
「そろそろ下げてもらっていいですか?」
とおっしゃいます。
ほとんどの方がそれで下げるんですけど、それでも下げない方もいます。
下げてといいながら、サービスで聖子ちゃんが歌ってしまうからですね。

でも最後に、
「今上がってるのは、本当に全然分からないんです(笑)」
と開き直る聖子ちゃんに大笑いしました。


その後、モニターには、
「祝 日本武道館公演121回おめでとうございます」
と表示され、大きな拍手!
前日は120回記念で表示されたようです。
聖子ちゃんにとって、これは通過点。
130回、140回、150回と記録を伸ばして欲しいです。
私達はこれからもずっと応援しますから!


アンコール最後の、
「大切なあなた」
ダンサーさんの振り付けがシンプルながら、とても楽しいこともあり、大好きな曲になってしまいました。
あらためて聴くと歌詞も素敵です!
今年封印された「20th Party」の代わりに、これからはこの曲でいいんじゃないかと思うほど。
もしくは「40th Party」をぜひお願いしたいです。


アンコールが終わると最後に、聖子ちゃんはステージを右に左に走り、私達会場の皆さんにご挨拶してくれます。
ステージを去る時に聖子ちゃんは言ったんです。

「支えてくれて、本当にありがとうございました!」

この言葉、聞き逃しませんでした。
お友達が、
「今、支えてくれてありがとう!って言ったよね!」
「言った!言った!」
と私。

あの出来事があった時、ファンの誰もが思いました。
これまで聖子ちゃんに支えてもらってきたんだから、これからは私達が聖子ちゃんを支えていこうと。
それは聖子ちゃんへの恩返しの気持ちなのです。
その聖子ちゃんが、
「支えてくれてありがとう!」
って。
お礼なんて望んでいないのに、聖子ちゃんの気持ちに感激してしまいました。


こうして今年も夏の扉が閉じました。
このコロナ禍で無事に完走できたこと、とても嬉しく思います。

会場で会えたお友達、ご一緒してくれたお友達、残念ながら会場でお会いできなかったお友達はまた来年、ダンサーの皆さん、バンドの皆さん、スタッフの皆さん、そして聖子ちゃん、本当にありがとうございます。

また来年を楽しみに、元気で楽しく過ごしていこうと思います。
何度でもいいますが、本当にありがとうございます(*^^*)

20220906164025719.jpg
posted by hiro.sendai at 17:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

Seiko Matsuda Concert Tour 2022 “My Favorite Singles & Best Songs” 日本ガイシホール 8/28

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20220829132628873.jpg

名古屋初日の記事はコチラ
http://igasteps.seesaa.net/article/491079563.html


■名古屋2日目

20220829132912668.jpg20220829132930803.jpg

コンサート前に、松坂屋の「昭和喫茶ロマンス」に行きました。
鉄板ナポリタンと、エメラルド海岸を注文。
お店のジュークボックスでは、チェリーブラッサムを流してもらいました。
美味しい料理にお腹を満たし、ゆっくり涼んだ後「ちはやふる展」を見てきました。

20220829134955443.jpg

特定の場所以外は写真撮影オッケーで、写真を撮りまくりました。
この漫画は、ストーリーが面白いのはもちろんですが、登場人物ひとりひとりが素敵なんです。
ちはやふるな空間に心がジーンとなりました。


この日は14時開場、15時開演であまり時間に余裕がなかったのですが、会う約束をしていた友達や久しぶりの友達に会えて嬉しかったです。
でも、残念ながら会えなかった友達もたくさんいました。
来年の楽しみにとっておきます。


席はプレミアムシートの2ブロック、7列目ぐらいです。
ダンサー紹介で、舞美ちゃんが踊る側です。
お友達と一緒に「舞美」ボードを挙げながら踊りました。
舞美ちゃん見てくれたかな。
「あゆ」ボードも作ってきたのですが、あゆちゃんはステージ右側なので、今回は挙げませんでした。
あゆちゃんも私と同じラーメン好きなので応援しています。


はい。
リクエストコーナーのことですね。

20220829141339153.jpg

この日はお友達と相談して、私は歌詞付きの「WITH YOU」、お友達は手作りうちわの「WITH YOU」を揚げました。

ずっと聖子ちゃんにスルーされ続けてきたこの曲ですが、ボードを見てもらい、聖子ちゃんの記憶に残ることが目的です。


いつものように拍手と手拍子あり、笑いありのリクエストコーナーが進行して、私達の前方に聖子ちゃんが来ました。
目を細めてこちらを見ています。


「その曲、最近よく出てるんですけどね…」

「声をかけーてね〜♪」

(次の歌詞を見て、一瞬間が空き)

「あー、サヨナラ!」


手拍子から爆笑に変わりました!
遂に聖子ちゃんが歌ってくれました!
たどたどしかったですが、
「声をかけてね」
は音程が取れていたと思います。
聖子ちゃんの心の深い記憶から蘇ってきたのでしょうか。
これ凄く大きなことです!

歌ってもらえればとても嬉しいですが、サヨナラ言われるのも嬉しいこのコーナー。
聖子ちゃんにいじってもらい、歌ってもらってからのサヨナラ!
こんなに幸せなことがあるでしょうか!

「WITH YOU」ラブなお友達と目を合わせて大喜びしちゃいました!


二日間楽しいこと、嬉しいことばかりでしたが、このエピソードが一番でした。
全国の大勢の「WITH YOU」ファンの皆さん、やりましたよ!


来週の武道館での千秋楽でも、またリクエストしたいと思います。
聖子ちゃんが、
「この曲、また挙がってる〜」
と思ってくれるだけでも嬉しいですから(*^^*)


こんな感じで素敵な名古屋二日間が終わりました。

実は名古屋は、過去に仕事で辛い思いをした場所でした。
それ以来、踏み入るのにちょっと抵抗があった街でしたが、時が解決してくれたのでしょうか。
楽しい想い出で上書きされました。
また行きたいと思っています。
聖子ちゃん、そしてたくさんのお友達のおかげです。
ありがとう。


来週はいよいよ武道館で千秋楽公演です!
無事に完走できますように!
posted by hiro.sendai at 15:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Seiko Matsuda Concert Tour 2022 “My Favorite Singles & Best Songs” 日本ガイシホール 8/27

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20220829092446538.jpg

■名古屋初日

名古屋は2014年以来、8年ぶりの参戦です。
仙台から新幹線で東京で乗り継ぎ、3時間半。
名古屋は昔、仕事で来ていたこともあり、とても懐かしいです。

ホテルにチェックインし、シャワーを浴び、聖服に着替えた後、会場に向かいました。


席はプレミアムシートの1ブロック7列目ぐらい。
今年は風秋サイド多め。
偶然ですが、1ブロックにはお友達が多かったですね。
元気いっぱいの1ブロックでした!


例の如く、詳しいことは書けないのですが、名古屋と言えばえびふりゃーです。
今年は、

「えびふりゃー2022」
作詞/作曲 松田聖子
編曲 野崎洋一

新作です。
声を出せない私達のために、手拍子で楽しめるよう考えてくれました。
県外から来た私達も楽しいのだから、地元のファンは嬉しいでしょうね。

2014年の仙台公演では、えびふりゃーの曲はそのままに、歌詞だけを変えた仙台・宮城バージョンをやってくれたのですよ。
歌詞に「笹かま」や「牛タン」を取り入れた歌でした。
その後、仙台公演はなくなり、幻のご当地ソングになってしまいましたが…


20220829094807585.jpg

そしてリクエストコーナーでは、ご一緒の友達に協力してもらい、二人で、
「一千一秒物語」「WITH YOU」
を掲げました。
なお、友達は熱烈な「WITH YOU」ラブな方で、いつもお手製のリクエストうちわを掲げています。

リクエストコーナーの後半でしょうか。
なんと遂に、私のボードを見て、「一千一秒物語」を歌ってくれました!
私は、2012年、2013年そしてリクエストコーナーが復活した2021年、2022年と4年揚げ続けましたが、読まれたのは今回が初めてです。

とても嬉しかったのですが、正直言うとびっくりし過ぎて、冷静な自分がいました。
ちなみに去年の武道館で、リクエストコーナーの一曲目で、他の方が揚げたボードを見て歌ってくれた時は、感動し過ぎて涙が止まらなかったんです。

それよりも、
「聖子ちゃん、ボード見えてたんだ〜」
「隣でWITH YOU揚げてるのも見えてるはずだよね〜」
という気持ちが先にきました(笑)

またもや「WITH YOU」はサヨナラもなく完全スルーです。

しかし、これが翌日の大きな伏線であったことは、この時点では分かりませんでした。


その他「気まぐれヴィーナス」を揚げてる方が2人ぐらいいました。
私はこのリクエストは封印してしまいましたが、若松宗雄さんの本を読んだ後であれば、みんな聞いてみたいですからね。
でも、福岡で聖子ちゃんから言われたとおり、他人の歌はNGとのことでスルーされておりました。


リクエストコーナーとえびふりゃーが充実してたこともあり、公演時間は長めの2時間半でした。


20220829091447202.jpg

コンサート後は、お友達と3人で世界の山ちゃんに行きました。
いろいろ食べたのに、食べることと話すことに夢中になり、手羽先の写真しかありません。
しかも食べかけの写真です(笑)
まるで同級会のように楽しいし、というか同級生?(笑)

そして明日は私の聖子史上、忘れられない素敵な出来事が起こります。

続きます…


名古屋2日目の記事はコチラ
http://igasteps.seesaa.net/article/491084256.html

posted by hiro.sendai at 10:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

聖子ちゃん・久留米聖地巡礼ツアー

20220823100614485.jpg

我らが聖子ちゃんの故郷久留米市で、聖地巡礼してきました。

回った順に紹介していきます。

博多駅から新幹線で17分(自由席で1,630円)、久留米駅で下車しました。


■からくり太鼓時計

20220823091106335.jpg

9:00に赤いスイートピーを演奏してくれます。

ここからレンタカーで移動しました。
車の中で、聖子ちゃんの曲を流しながらおしゃべり!
楽しいです!


■荒木駅

20220823091419722.jpg


■荒木小学校

20220823093745843.jpg

何年か前に校舎を建て替えしてますが、校門のプレートは当時のままです。
うっすらと「荒木小学校」の文字が見えます。


■高良台保育園(現・りんごの木保育園)

20220823091659855.jpg


■高良台病院(現・高良台リハビリテーション病院)

20220823091913959.jpg

聖子ちゃんが産まれた病院です。


■荒木中学校

20220823093445498.jpg

卒業生の蒲池法子さんが寄贈した門があります。
門の後ろにあるプレートをピッカピカに磨いてきました!

すぐそばに聖子ちゃんの実家があります。
今は一般の方が住んでいます。
(写真は撮らないで下さいね。)
家から校門まで5分かからず。
それでも聖子ちゃんはいつも遅刻しそうだったそうです。

この後、久留米信愛学院までは少し離れています。
聖子ちゃんはどうやって学校に通ったのだろう?


■久留米信愛女学院(現・久留米信愛学院)

20220823094335720.jpg


■くるめ甘太郎

20220823094819637.jpg

西鉄久留米駅のエマックスクルメ店内にあります。
聖子ちゃんが高校生の時に食べていたとのこと。
看板メニューは、餡のかかった太郎麺です。
こちらを食べていたという噂があります。

2年前のオンライントークショーで、
「たぬきそばともやしそばが好き。」
という発言があったんですね。
きっと甘太郎のもやしそばを食べて好きになったのだろうと妄想し、今回はもやしそばにしてみました。
昔から続く街中華の味で美味しかったです。
お客さんも年配の方、家族連れが多く、子ども達だけでも来ていました。
地元の人気店なんですね。


この後、レンタカーを返し、新幹線で博多まで。
14時前には着きました。
新幹線は便利ですね。
ただ、本数は少ないので、事前に時間を調べておき、それに合わせて行動すると良いです。
新幹線の切符も往復で購入をおすすめします。


こうして、仲間達のおかげで、とても楽しい旅になりました。
ありがとうございました。

20220823100341116.jpg



【参考】
2011年に訪問した時の記事はコチラ
まだ新幹線は開通していませんでした。
http://igasteps.seesaa.net/article/220370521.html

#松田聖子
#久留米巡礼
#久留米聖地巡礼
posted by hiro.sendai at 10:30| 宮城 ☁| Comment(4) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

Seiko Matsuda Concert Tour 2022 “My Favorite Singles & Best Songs” マリンメッセ福岡 8/21

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20220822135315232.jpg

福岡1日目の記事はコチラ
http://igasteps.seesaa.net/article/490889003.html

■福岡2日目(追加公演)

この日は朝から久留米に行き、聖地巡礼してきました。
(こちらは別途、記事にします。)

もともと参戦予定はなかったのですが、残念ながら来れなくなったお友達の代わりに参戦することになりました。

20220822135533400.jpg

席はPR-5の4列目、センターど真ん中です。
私の聖子史上、ベスト3に入る神席です。
何が凄いかって、顔、肩、腰を一切動かさず、視線の先に聖子ちゃんがいます!
しかも前席の方がおらず、視界を遮るものもありません。
きっと聖子ちゃんからも、私の青いSEIKOはちまきとピンクのキラキラTシャツが見えていたことでしょう。

風秋サイド、モーツァルトサイドに行く時以外は、ずっと聖子ちゃんを見つめていました。
両サイドのモニターは一切見ませんでした。
コンサート用に度の強い眼鏡を新調して良かったです。


聖子チャチャチャは、さすがプレミアム席!
たくさんの仲間が立って手拍子しています。
身振り手振りしてアイコンタクトすると、相手も身振り手振りで応えてくれます。
これが嬉しい!


今回は、アコースティックコーナーが終わった時点で久留米弁はなし。
アンコールのリクエストコーナーに突入した時に、聖子ちゃんは久留米弁になりました。

ちょっとうろ覚えですが、こんな感じ。

「(リクエストボードを見て)
 これ、どうしたらいいんやろか?
 歌を覚えとらん曲あるとよ。」

みんな大爆笑!
リクエストに応えながら、久留米弁全開の聖子ちゃん、とても面白かったです。


リクエストコーナーでは、私の大好きなペイパームーンな曲を歌ってくれました。
(すみません。曲名は書けないのです。バレバレですけど笑)

スペシャルだったのは、ある有名な演歌を歌ってくれたこと。
津軽の冬の景色の歌ですかね。
びっくりするほど上手で、全部聴きたい、なんならカバーしてもらいたいほどでした。
「SEIKO JAZZ」ならぬ、「聖子演歌」ありだと思います!

でも、聖子ちゃんから、
「他の方の歌はダメですからね。今のは例外よ。」
と他人の歌リクエスト禁止令が出されました。
その時、私が上げていたボードはこちらになります。

20220822143412461.jpg

他人の歌です(笑)
聖子ちゃんの視線に入りやすい場所にいながら、見事にスルーされてしまいました。

さよなら曲は2曲でした。
曲名は言わなかったので分かりません。

ラリルリラーな曲もいつもより繰り返しが一回多かったです。

アンコールのTシャツは、丸ではない方でした。

これぐらいにしておきましょう。


ずっと近くで聖子ちゃんを見ていて、私の口角は上がりっぱなし。
公演後はほっぺたが痛かったです。
でも、リフトアップされて美男子になったかもしれません。


公演が終わり、会場の外で人を待っていると、年上の女性から、
「すみません。親衛隊の方ですか?」
と声をかけられました。
実は、自分は親衛隊に憧れて同じはちまきを勝手に作って応援させてもらってるんですと話すと、自分は親衛隊だったんですよとおっしゃいました。

「若い方がこうして応援してくれるのは嬉しいです。」

と言われ、感激しました。
(若いと言われたことも嬉しい!)

「こちらこそ、初期の頃からずっと聖子ちゃんを応援してくれてありがとうございます。」

と気持ちを伝えました。

この手作りの親衛隊はちまきをしていて、当時の親衛隊の方に声をかけられたのは4度目ぐらいかもしれません。
正直、勝手に真似して怒られるんじゃないかと怖かった時があります。
でもそんなことはなく、皆さん温かくて、
「はちまき良く出来てるね!」
とか、
「応援頑張って下さい。」
など嬉しい言葉をかけて下さるのです。
ホントに嬉しいです。


こうして楽しい二日間が終わりました。
来週は名古屋二日間参戦です!
私の夏はまだ続きます。
千秋楽まで無事に完走できますように!
posted by hiro.sendai at 15:30| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

Seiko Matsuda Concert Tour 2022 “My Favorite Singles & Best Songs” マリンメッセ福岡 8/20

注意 演出やセットリストなどのネタバレはありませんが、コンサートの雰囲気や自分の気持ちを書いています。
また事実上公になっている演出について、少し触れています。
気になる方はこの記事をスルーして下さい。

20220820234155277.jpg

■福岡初日

福岡公演は、2013年以来9年ぶりです。
福岡が千秋楽の時は、毎年参戦していたのですが、2014年に名古屋が千秋楽になってからは訪れる機会がなく、かなり久しぶりでした。

20220820234457364.jpg

博多と言えば、博多ラーメン。
ダンサーの細木あゆさんもおすすめの、「ShinShin」KITTE博多店に行きました。
なんと偶然出会った聖友男子6人での訪問です(笑)
11:30ぐらいに行って約20人の行列。
約40分待ちで席につけました。
超極細のストレート麺に、王道の豚骨スープ。
半焼き飯と共にペロリでした。


この日の博多は曇りだったものの、汗がとまらぬ暑さでしたが、たくさんの聖友さんと会えました。
西への遠征は久しぶりだったので、初めましてのご挨拶ができた方も多く、とても嬉しかったです。


席はS席で、アリーナB列の中央でした。
聖子ちゃんからは距離が遠いですが、ステージ全体を見渡すことができ、この曲ではこんな照明を使っていたのかとか、新たな発見がありました。
もちろんこれが3公演目だったこともありますが、冷静に演出を見ることができて、これはこれでありでした。

開演前の聖子チャチャチャでは、周りで立っている方は少なかったですが、私は立って手拍子し、同じく立って手拍子してる方と身振り手振りしながらアイコンタクトしました。
皆さん、いろんな会場でお会いする仲間であり、すぐに手を振り返してくれて、仲間感そして一体感を感じ、嬉しかったです。


気がついたのはプレミアムシートとS席の赤スイ率の違いですね。
プレミアムシートでは自分比で9割を超えていますが、S席だと3割ぐらい。
もちろん、赤スイを振るのは任意です。
振らなくたって問題はありません。


福岡公演といえば、聖子ちゃんの久留米弁ですね。
いつもなら、
「聖子ちゃん、久留米弁話して〜」
のような黄色い声が客席から飛ぶのですが、声を出せない今、どうしたのでしょうか?

こちら、既に聖子ちゃんがお見通しでした。
聖子ちゃんから、
「いつもならここで、久留米弁話して〜とか声があるのに、声を出せませんよね。でも書いてきて下さった方がいました。」
のような発言があり、その直後にディスプレイには、
「久留米弁、お願い〜」(だったかな?)
の横断幕が映し出されました。
さすがですよね!
しかし、明日はこの方は来て頂けるのでしょうか?(笑)

聖子ちゃんの久留米弁は絶好調で、マスクの中でずっと笑っていたので、ほっぺたが痛くなりました。


リクエストコーナーは、先日の武道館並に長かったです。
先日の武道館で起きた、知らない曲に対しての聖子ちゃんの
「さよなら〜」
は2曲。
曲目は言わなかったのですが、聖子ちゃんが曲目を言ってくれれば、ボードを上げた方はもっと喜んだでしょう。
「囲われて(略)」
は今度練習しておくそうです。


私はテンション上がりまくりで、ダンサー紹介の時には、周りは誰も立っていませんでしたが、ひとり立って大きく手拍子しながら、ダンサーの皆さんと一緒に踊っていました。
これがかなり気持ち良かったです。


アンコールのTシャツは丸の方でした。


もっとたくさん書きたいけど、ここまででしょうか。
これでもちょっと書き過ぎたかもしれません。


20220821000811884.jpg

夜は、博多華味鳥で水たき料理を食べました。
(何とほとんど写真撮ってない!)
ここの水たきは、聖子ちゃんがお取り寄せしたことがあるという噂がありました。
昔のことなので、ネットで検索してもその事実は見つからないのですが、昔訪問した時に、お店の方もそうおっしゃっていたので間違いないと思います。
※確証ありません。

喉がカラカラで、乾杯ビールを8回ごくごくして半分以上飲み干してしまいました。
コンサートを振り返り、聖子ちゃんの話をしていたら、あっと言う間に時間になってしまいました。


明日は、朝から久留米巡礼、その後は公演に参戦します。

まだまだ楽しみは続きます(*^^*)


福岡2日目の記事はコチラ
http://igasteps.seesaa.net/article/490922980.html
posted by hiro.sendai at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする