2024年12月26日

土鍋炊飯生活

20241226061511641.jpg

2週間前に炊飯器が故障しました。
買った時の値段が4万円ぐらいで、安くはない商品なのに約3年半しか使っていません。
原因もコードの断線と分かっているので、買い替えるのではなく修理することにしました。

現在修理中ですが全く困っておらず。
というのも土鍋炊飯に慣れてしまったのです。

せっかくの機会なので、家族全員が土鍋で炊けるようになろうと、ネットで調べた炊飯方法をワープロして、大きな文字で印刷してリビングに貼りました。
調理は我が家はIH(電磁調理器)で土鍋が使えないのでカセットコンロを使ってます。

今では私も妻も次女も美味しいご飯を炊くことができます。
(長女は忙しいといってやらない。)

おこげが多くなってしまったり、少し水っぽかったりすることもあるけど、これは嬉しいブレなんです。
炊飯器では、お米3合なのに2合分の水しか入れてなかったといったようなミス以外で炊飯が失敗することはないですから。

20241226061524425.jpg

土鍋で炊いたご飯は、なぜかお米が甘いんです。
そのまま食べても美味しいほど。
例えば、写真のような鮭の切り身と一緒に食べたら、美味しすぎてひとり2合は食べられます。
(1回3合しか炊けないので、家族の分がなくなるから食べ過ぎ注意で笑)
おこげの部分もありがたい。

修理の状況ですが、原因はコードの断線で確定とのことですが、蒸気漏れもあり内蓋の修理(交換)も必要とのことで、当初9,000円の見積もりが、14,000円になりました。
高くなってしまったけれど、メーカーに送って調べて修理して確認して送り返してとなれば、これぐらいかかりますよね。
そして納期も年明けだと。
しかし、我が家では全く困っておらず、炊飯器のない生活をもう少し楽しもうと思います。
炊飯器は決まった時間に炊けるのは便利です。
でも、美味しさは土鍋にはかないません。
10万円ぐらいする炊飯器で炊いたら、土鍋と同じように炊けるのかな?

何度か失敗もしつつ、美味しく炊けるレシピが完成していますので、最後に紹介します。


お米1合に対して水250ml
(我が家の土鍋では3合まで炊ける)

・強火で3〜5分(米の量や気温などで変わる)
→ずっと蒸気の出口を見てる。スマホ禁止。
・蒸気が吹き出してきたらすぐに火を止める。
・蒸気が出なくなるまで数分落ち着かせる。
・弱火で10分
→もし焦げてる匂いがしてきたら、10分経ってなくてもすぐに火を止めてよい。
・火を止めて10分蒸らす。
・蓋を取ってかき混ぜて完成。
→おこげをつけたい時は、かき混ぜる前に少しだけ強火にする。すぐに焦げるから注意。
posted by hiro.sendai at 07:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

芋煮会(秋保リゾート森林スポーツ公園)

2024.10.14

聖子ちゃん仲間と芋煮会をやりました。
仙台駅から車で約30分、自然がいっぱいの場所です。

芋煮&BBQパック(山形コース)3,900円+入場料400円
山形風は醤油味に牛肉、仙台風は味噌味に豚肉。
具も異なりますが、山形出身の私が幹事なので、山形風にしました。
手ぶらで良いのは便利ですね。

20241016224407945.jpg

最初にノンアルコールビールで乾杯!
仲間達が私のキーホルダーを持ってきていて笑いました。
大切にしてくれてありがとう(笑)

20241016224314607.jpg

芋煮会が初めての方もいましたが、それぞれできることを分担してやりました。
薪に火をつけて調理するのは楽しいですね。

20241016224320445.jpg

サンマは持ち込みました。
ちょっと小ぶりですが、一匹100円。
前日にスーパーで買っておき、当日の朝に下処理をしました。
水で洗って、飾り包丁入れて、塩振って、ペーパータオルに巻いておくだけですが、ちょっとした手間で、より美味しくなります。
もちろん大根とおろし金、スダチも持参で。

芋煮もサンマも美味しかった!

20241016224426007.jpg

食べ終わってからも、自然の中でおしゃべり。
とても贅沢な時間です。

20241016224338459.jpg

その後は秋保大滝に行ってみました。
せっかく来たので、展望台から滝壺まで歩いてみました。
1キロないと思いますが、勾配があって大変です。
翌日は筋肉痛になりました…。
でも、とても気持ちよく清々しい気分になりました。
来て良かったです。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、遠方から来てくれたお友達を仙台駅で見送って解散。
とても楽しい秋の想い出ができました。
皆さんありがとう!
来年もやりましょうね。
posted by hiro.sendai at 23:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

ひとり飲み(やきとんまこちゃん)

20240722232317247.jpg

外出先からの帰り道。
気温は34度。
暑くてジメジメして滝汗が流れます。

まだ16時過ぎでしたが、職場に戻るのを止めました。
最近は仕事頑張り過ぎだから、こんな日もいいでしょう。

新橋で途中下車し、迷うことなくコチラのお店へ。

20240722232323890.jpg

やきとんまこちゃん

今年の3月、大好きな仲間と行った思い出の場所。

20240722232331505.jpg

ビールは生ビールより瓶ビール派です。
美味しく注いでくれるお店なら生ビール。
そうでなければ、自分で手酌で注いだ方が美味しい。

ビールはキンキンに冷えていて、コップ1杯が一瞬でなくなりました。

20240722232337805.jpg

ここのもつ煮込みは、とても美味しいです。
いろんな部位が入っていて、食感と味の違いを楽しめます。

20240722232343562.jpg

限定の網脂レバーは既に売れ切れていましたが、牛ハツ網脂は残っているとのこと!
こちらと普通のレバーを注文。

このお店のやきとんは塩も選べますが、お店のおすすめはタレです。
何か特別な理由がない限り、タレ一択で良いです。

私は焼き鳥はタレ派。
味が分かる人は塩で食べるらしいし、塩で頼むと通に見えますが、私はタレ。

ビールに合うのは甘じょっぱいタレだと思っています。
もちろんご飯のお供にも。

20240722232349828.jpg

あまりにも美味しく、少食なのに5本盛り合わせを追加しました。
でも少し残してしまったのと、お腹いっぱいになりお酒が進まなくなったので、やはり私は少しのおつまみで、たくさんのお酒を飲む方がいいみたい。

20240722232358526.jpg

ホッピーは白ホッピーと黒ホッピーの他に、赤ホッピーがあるのは知っていましたが、初めて置いてあるのを見つけました。

味の違いは良く分からなかったです。
瓶が立派でした。
値段が100円高いので、次は白か黒でいいかな。

お店を出たら、まだ明るかったです。
滞在時間は1時間半ぐらいでしょうか。
友達と一緒だと何時間でも飲めるのに、ひとりだと酔いが回るのは早いですね。

まっすぐホテルに戻り、クーラーをがんがんつけてベッドに横になったら、いつの間にか爆睡していました。

出張生活は大変なのですが、こういう楽しみを作れるのはいいですね。

自分お疲れ様。
明日も頑張ります。
posted by hiro.sendai at 23:50| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

市場でつぶ貝と銀だら買いました。

20240426214641815.jpg

東京出張中でしたが、夜の便は多分帰省の人達で指定席が満席だったので、早い新幹線で仙台に戻りました。

仙台駅に到着した後、寄り道して、仙台朝市で食材を物色。

20240427073209575.jpg

銀だらのみりん漬けの切れっ端と、生食用のツブ貝を購入。 
銀だらはご存知のとおり高級食材ですが、小さく不揃いなだけで味は変わらないのに安くてお得。
(500円)
ツブ貝はいろんなお店に並んでいて、食べてみたくなったので購入。
(350円)

帰宅してからテレワークで残作業を終わらせた後、調理開始。

まず金槌で殻を叩き割り、中身を取り出します。
その後、食べてはいけない部分を除去。
肝は美味しそうだけど、さざえの肝とは違い食べられないので泣く泣く除去。
つぶ貝の唾液腺にはテトラミンという毒があり、中毒になることもあるので除去。
お店の方に教えてもらってなければ、普通に食べるところでした。

20240426215857246.jpg

さばいた後はこんな感じ。
生食用なので、見た目は生でいけそうだったけど、生臭いので塩ゆでに。

お寿司屋さんで「活つぶ貝」は500円以上するけど、新鮮さを求めるし、手間もかかるし納得。
自分でさばいてみて分かることあります。

20240426220145210.jpg

塩ゆでしたらこんな感じ。
醤油とわさびでいただきました。
美味しかった!

家族4人で分けたので少しずつでしたが、みんなで350円でこの美味しさを味わえたなら安いもんです。
調理に1時間ぐらいかかりましたが。

明日の朝は銀だらを焼いて食べる予定。
楽しみです(^^)


追伸
朝食の銀だら

20240427073247111.jpg

20240427073252281.jpg

クッキングシートの上で焼くだけなので洗い物が楽!
念のため焼いた後にレンジで1分ぐらいチンします。
脂が乗っていて白米グビグビいけました。
posted by hiro.sendai at 22:15| 宮城 | Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

痛いってばー!

20231125111237954.jpg

いきなり何のことか分からないタイトルだと思いますが、こちらは
昭和56年発行
「大山のぶ代のおもしろ酒肴」
のPart2に載っている料理です。

私が小学生の時に、この本を図書館から借りて読んだら、美味しそうなので食べてみたくなり、母に作ってもらいました。
とても美味しくて気に入ってしまい、以後誕生日やクリスマスの時などに作ってもらいました。
ケンタッキーはもちろんない時代です。

なお、この本はメルカリで見つけてゲットすることができました。

20231125111243228.jpg

ということで、11月の私の誕生日前日に作ってみました。
子どもの頃、誕生日に食べた想い出があるから、誕生日に食べたいと思ったのです。


「痛いってばー!」

材料
鶏の手羽先、にんにく、塩、こしょう、しょうゆ、油

@手羽先をサッとゆで、水けをきって、フライパンに多めに油を入れ、にんにくのみじん切りといっしょにいためる。

A火が通ったら、軽く塩、こしょうし、しょうゆを少々加えてさらに短時間いためる。

20231125111336896.jpg

たくさん食べたいので、手羽先を1キロ用意しました。
料理自体は難しくはありません。
油が跳ねるのが大変なぐらい。
この他にすりおろした生姜も入れました。
炒めると少し焦げてしまうのですが、それが香ばしくていいんです。


家族に、
「…という訳で、お父さんの子どもの頃の想い出料理を作ったから食べて!」
と話をして、みんなで食べました。

自分で言うのもなんですが、とても美味しかったです。
家族にも好評でした。

母が作ってくれたのは、もう少しニンニクが効いていて、醤油の量がもう少し多かったかも。

でも、想い出補正ではなく、ホントに美味しかったことが分かり、これはまた作らなきゃと思いました。

母は、この料理のことを覚えているかな?
正月に帰省した時に聞いてみようと思います。


P.S
Part1の80頁のちょっと一服コーナーに書いてある
「ドロボー鳥」
とても美味しそうで食べてみたいと幼少の頃からずっと思っていましたが、今ネットで調べても、全く情報が出てきません。
探偵ナイトスクープにお願いするしかないか…
posted by hiro.sendai at 11:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

芋煮会(スポーツランドSUGO)

20231020061002983.jpg
20231020061019956.jpg
20231020061509117.jpg

2023.10.15
仙台の聖友さんと芋煮会をしました。
場所はスポーツランドSUGOで、手ぶらで芋煮ということで、山形芋煮&BBQセット(大人1人3,300円)をお願いしていました。

特に服装は決めていなかったのに、なぜか全員聖服を着用!

雨降りでしたが、屋根付きの会場で全く問題なし。
100人収容の会場は何と貸し切り!
気兼ねしなくおしゃべりできて快適です。
肌寒い日でしたが、焚き火をしているので、全く寒く感じませんでした。

芋煮は醤油と牛肉の山形風。
山形県人は、小学校や中学校で学校の行事として芋煮会をやるほどですから、芋煮会は特別なイベントなんです。

山形出身の私が今回も鍋奉行させてもらいました。
皆さんから美味しい!美味しい!って言われて嬉しかったです。
バーベキューは肉と野菜とソーセージ、そして持ち込みのムール貝、全部美味しかった。

愉快な仲間たちと一緒だったこと、芋煮会が久しぶりだったということもあり、とても楽しい一日でした。
来年もまたやりましょう!
posted by hiro.sendai at 06:30| 宮城 ☁| Comment(4) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

回転寿司今昔

20230716134201583.jpg

子ども達も大きくなり、バイトなどの予定があったり、妻も私もそれぞれの予定があったりして、家族一緒に居る時間がほとんどなくなりました。

今日はなんと、家族全員が何も予定がなく、一日ずっと家にいるとのこと!
数ヶ月ぶり。

こうなると我が家は決まって回転寿司に行きます!

ここからはおじさんの嘆きを綴ります。
若者が読んだら、おじさん何言ってるのと思われますが、同世代の方々はきっと共感してくれるかも。


まず、メニューがありません。
紙のメニューがあると、みんなで写真を見ながら、あれ食べたいこれ食べたいとワイワイできるのですが、それができない。
1台のタブレットで見るしかない。
1人が見てる間は、何を食べるか考えることもできない。

我が家は娘がタブレットの画面をフリックして、食べたいものがあれば、
「これ食べたい!」
「私も!」
と申告するやり方にしてます。

でも、電子のメニューだと期間限定商品や品切れ商品をすぐに反映できるから、合理的なのです。
注文もとても楽ですね。

娘が生まれる前は、回転寿司でも目の前で握ってくれる時代で、

「すみません…イカとシメサバ下さい…」

と申し訳なく頼んでましたから。
しかも忙しいと返事もしてくれなかったり、注文を忘れられたり。


そして皿。

回ってないんですよね。
迷惑行為以前は、まだ回っているお店もありましたが、一切回らなくなりました。

私も妻も、金や銀の高級な皿は絶対に取らなかったので、娘達も金や銀の皿は取ってはいけないものだと思って生きてきたはず。

今はタブレットでポチッと注文するだけなので、たまに背伸びして高い皿を取る緊張感はなくなりました。
庶民ですみません。

最後にお会計。

以前は店員さんを読んで、皿の枚数を数えてもらいました。
皿の色で値段が異なるものは、それぞれ計算して。
計算間違えて少し安くならないかな〜なんて心の中の悪魔が思ったりもしましたが、店員さんが間違えることはなかったです。

今は、1注文毎に合計の値段が表示されているんですよね。

「今日はたくさん食べたけど安かった!」
「なんか高かったな…」

とか思う場面がなくなりました。

想い出補正もありますが、昔はもう少し楽しかったかなと思いながら、企業努力で効率化を進め、お手頃な値段で寿司を提供してくれるのは、とてもありがたいことと思います。

今書いたことは、ひとり回転寿司に限っては全て合理的で良いことばかりですからね。

時代は変わったと言うことですね。
でも、いつか変化についていけなくなりそうです。

今日は食べ盛りの女子3人と一緒に回転寿司に行けて楽しかったです。
posted by hiro.sendai at 14:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

娘のおにぎり

20230417191741981.jpg

大学生の娘が、お昼の節約のためにおにぎりを握っていくとのこと。

「お父さんにもお願い!」

と便乗してみると、100円でいいよとのことで交渉成立。

テレワークのお昼、リビングのテーブルにおにぎりが2個乗ってました。
インスタントのうどんと一緒に食べました。
なんだかとても美味しく感じました。


夕方、娘が帰宅したので、おにぎり美味しかった!と100円渡すと、

「1個100円なんだけど。」

と言われたので、200円払いました。

お金で愛情は買えないけど、少し愛情を感じた気がした五十の夜〜

テレワークの日は、またお願いしてみよう。
posted by hiro.sendai at 19:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

牛丼屋でビールを飲むこと

20230412213516264.jpg

学生時代、20歳の時の話です。
夜遅く、友人数人と吉野家に行きました。

私達のカウンターの向こう側で、スーツを着たサラリーマンが牛丼をつまみにビールを飲んでいました。
ちょっと疲れている風貌だったかな。

食べ終わって店を出た時、友人が一言。

「牛丼屋で飲むようなオヤジにはなりたくねーよな!」

同調圧力もあったと思います。
でも私も、社会人になってお金を稼ぐようになったら、飲む時はきちんとした居酒屋に行くんだろうなと思ったのは正直な気持ち。
なので、
「だよねー」
とか言った記憶があります。


あれから30年…


牛丼屋で飲むようなオヤジになりました(笑)


今は分かる。
あのサラリーマンの気持ちが。

飲みに行くお金ぐらい持ってるけど、いろんなことのために節約して。
次の日も仕事があるし疲れているし、立ち寄ったのが牛丼屋。

冷たいビールをぐっと飲んで
自分にお疲れ様して
紅生姜つまみながら牛丼食って。

毎日必死なんだよね。
それでも仕事頑張ってるんだよね。

30年前の自分が恥ずかしい。
昔に戻れたら殴ってやりたい。

出張先の牛丼屋でビールをやっつけなから、昔のことを思い出しました。
posted by hiro.sendai at 22:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

最強のどん兵衛食べ比べ

20220403174056153.jpg

最強のどん兵衛が発売になりました。
いつものどん兵衛が118円、最強のどん兵衛が198円。
果たして、どれだけの味の違いがあるのか食べ比べしてみました。

20220403174214879.jpg

こちらがいつもの。
定番で安心のパッケージです。

20220403174311573.jpg

こちらが最強のどん兵衛。
いつもと違ううんちくが並び、金の文字が高級感を出しています。

いつものどん兵衛がお湯を入れて5分なのに対し、最強のどん兵衛は8分。
麺が若干太めなので、少し長い時間設定のようです。
皆さん「10分どん兵衛」のことを覚えていますか?
公式でも認めたぐらい、どん兵衛はお湯を入れて長く待つと、麺がもっちりと美味しくなるのです。
それも8分という時間設定の理由にあるのではと思いました。

20220403174630503.jpg

揚げも最強の方は若干厚いです。
七味も、八幡屋礒五郎のゆず七味とグレードアップしています。

まず最強の方にお湯を注ぎ、待つこと3分。
すかさずいつもの方にお湯を注ぎ5分待って、同時に完成です。

さて、本日の食べ比べの参加者は4名。
私、妻、長女、次女でございます。

お椀に少しずつよそい、味わってみます。

「特別はスープの香りが強いね!」
「麺がもちもちで美味しい!」
「いつものスープは甘めだね。」
「いや、特別の方が甘く感じるけど。」
「やっぱり特別の方が美味しいね!」
「私はいつもの方が好きだなあ。」

感想、うんちくが飛び交います。


ここからはブラインドテストです。
よそうところを見ないで、お椀でスープを2回飲んで、
いつものか特別か、または両方いつものか特別かを当てるテストです。
正月に5000円のワインと100万円のワインを当てる番組がありますが、それのどん兵衛版です。

飲んだ人はうんちくを語ります。
その後、正解が伝えられます。

「こちら甘みが強いし、後に飲んだのが特別の方だね。」
「ハズレ!両方いつものだよ(笑)」
「えー!」
みんなで笑います。
その結果、何と全員ハズレ。

もしかすると家族全員、味オンチなのかもしれませんが、ホントに難しいです。
どちらが特別かを当てるなら、当てられたのかもしれませんが、両方ともいつものまたは特別という選択肢を増やしたのが難易度を上げた原因かもしれません。
如何に私達は、味以外のパッケージなどに影響されているか良く分かりました。

特別などん兵衛はとても美味しかったが、いつものどん兵衛と食べ比べると、そこまでの違いが分からなくなるという曖昧な結論となりました。

でも、たった2杯のカップラーメンで、家族4人が楽しい時間を過ごせたのが良かったです。
コスパの高い遊びでした。

ひとりでも楽しいですし、どなたか一緒の人がいればより楽しいですから、皆さんも食べ比べやってみて下さい。
posted by hiro.sendai at 18:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

平日のお昼〜父娘編〜

平日は私はテレワーク、長女はオンライン授業、次女は春休みだったりと、一緒に家にいる機会が多いです。
父と娘が平日家に一緒にいるなんて、昭和・平成の時代には、ほとんどの家ではあり得ないことでした。


【大学生の長女の場合】

10時過ぎ、オンライン会議が一段落した頃、リビングにいる娘とLINEする。

私「お昼は家で食べる?」

娘「いえ」

私「タラコスパゲッティ
  カレースパゲッティ
  カレーライス
  そば
  何にする?」

娘「たらこかそば」

お昼になってリビングに行くと、娘はスマホをポチポチしながら待っている。
お湯を沸かし、スパゲッティを茹で、タラコソースと混ぜ合わせて完成。

娘「いただきます。」
私「はーい!」
娘「…」
私「…」

年頃の娘と特に会話もなく黙食する。

娘「ごちそうさま。」

食べた後の食器は、娘が洗ってくれる。
私のラーメン、カレー、うどん、そば、スパゲッティのローテーションは飽きたと妻にこぼしているらしい…

20220308170033277.jpg



【高校生の次女の場合】

10時過ぎ、私がテレワークしている部屋の前に娘が来る。

娘「変な時間に起きてしまった〜
  お昼食べたら、買い物に〜
 (なんたらかんたら)
  お昼はなあに?」

私「味噌ラーメンに炒めた肉ともやし乗せようと思ってるけど。」

娘「美味しそう〜!」
(なぜか部屋に入ってきて、部屋を見回していく)

お昼になって、肉ともやしを炒めながら、お湯を沸かし、ラーメンを茹で、タマゴと野菜炒めを乗せて完成。

娘「いただきます!」
私「はーい!」
娘「お父さんのラーメンは美味しいね!」
私「何百回も作ってるからね。」
娘「そういえば、この間〜
 (なんたらかんたら)
  乃木坂の〜
 (なんたらかんたら)
  」
私「良かったね!
 (なんたらかんたら)
  そうなんだ〜
 (なんたらかんたら)
  」

長女との黙食とは違い、ずっと会話が続く。
食べ終わった食器は、私が洗う。
娘は何もしない。

20220308172325384.jpg

姉妹で全く態度が違うのが面白いです。
将来、
「お父さんはあの頃、お昼を作ってくれたな〜」
なんて思い出してくれたら嬉しいかも。
posted by hiro.sendai at 17:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

ほやフェスティバル2021 in 閖上

20211017112713095.jpg

閖上のほやフェスティバルに行ってきました。
お目当ては、500円のほや詰め放題です。

開始の10時ちょっと前に到着すると、既に列ができています。
生憎の土砂降りで、しかも海からの潮風に流され、横なぐりに雨が降っています。
傘を差していても、上着そしてズボンの半分がぐっしょりと濡れ、靴にも水が染み込みます。
しかも寒いです。
妻と、
「苦行だね。」
などと話しながら、約30分ぐらい並んだでしょうか。
ようやく私達の番になりました。

渡された袋に、ほやを詰めていきます。
隣の妻を見ると、最初にビニール袋を引っ張って伸ばしています。
さすがです。
私も真似をしました。
ほやのサイズは若干小ぶりですが、その中から少しでも大きいもの、まるまるとしているものを詰めていきます。
パズルのように詰め込んで、一番上に1個のっけて、それを係の方に手提げ袋に入れてもらい、終了となります。
横を見たら、妻は上に3個のっけてました。
妻が私の袋を持って、あなたのは軽い、全然少ないと言われました。
でも、後で数えたらそんなに変わらず、私が14個で妻が16個でした。
最後にのっけた分の差ですね。

全部は食べられない量なので、知り合いに少しおすそ分けしてきました。

20211017114804931.jpg
さて、調理です。
ほやをさばいてむき身にします。
大事なのは、むき身はほや水につけておくことです。
ほや水につけておくと、ほやの風味が落ちません。
ほや水は、ほやの口(プラス印)を切り落とすと、そこから出てきます。

20211017115033625.jpg

今回作ったのは3品です。

20211017115226475.jpg

1つ目は、ほや酢です。
むき身を適当な大きさに切るだけ。
何もつけなくても美味しいのですが、酢と醤油で食べると美味しいです。
ワサビ醤油も合いますね。

20211017115307151.jpg

2つ目は、ほや煮です。
むき身を半分に切って、麺つゆに日本酒、みりんを入れて、ひと煮立ちさせるだけ。
温かいままでも美味しいし、煮汁に入れたまま冷ましてからでも美味しいです。
次の日も食べられます。

20211017115647771.jpg

3つ目は、ほやのアヒージョです。
むき身を細長く切り、少々の塩を振って味付けし、オリーブオイルとニンニクで焼くだけです。
ホントのアヒージョは煮込むので、こちらはなんちゃってアヒージョになります。
イタリアンな感じでなかなか美味しかったです。
ニンニクはこんな調味料を使ってみました。

20211017115952475.jpg

3つのおつまみで、ビールと日本酒と一緒にほやパーティーを楽しみました。
ほやが大好きな次女は、ほや酢をばくばく食べていましたし、ほやが苦手で、普段は口にも入れない長女も、今回は何切れか食べていました。
スーパーに並んでいるものより新鮮なので、より美味しく感じました。

昨日はほやをたくさん食べて、しばらくほやは要らないと思っていましたが、今日になって、また食べたくなりました(笑)

帰りに閖上のお店などを探索できましたし、雨降りなのは残念でしたが、イベントに行って楽しかったです。
posted by hiro.sendai at 12:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

おんな酒場放浪記

私が好きなテレビ番組を紹介したいと思います。

20211003181615658.jpg
「おんな酒場放浪記」
BS-TBS 金曜日 23:00〜0:00

2012年に始まった番組で、たぶん5〜6年前から見ている番組ですが、コロナ禍において外飲みが制限されてからは、より楽しく見るようになりました。

どんな番組かを超簡単に説明すると、お酒の大好きな女性が、主に都内の様々な駅の近所を探索した後、近くのお酒の飲めるお店に入り、お酒を飲む番組です。

女性がお酒を飲む姿を見ながら、私も家で一緒に飲むという訳です。
そんな楽しみ方をしているので、リアルタイムに23時に見ることは少なく、晩酌開始と同時に、撮り貯めている録画を見ています。

飲みに行く前に、その駅の近所の食べ物屋さんや雑貨屋さんなど、いろんなお店を紹介してくれるのですが、多種多様なお店が出てくるので、興味深いです。
特に自分の嗜好にあったお店だと嬉しいです。

その後、居酒屋などに入り、店主や店員、常連客(番組内では「ご常連さん」と呼びます。)とやり取りしながら、美味しいお酒と肴を堪能します。

皆さん、美味しそうにお酒を飲み、美味しそうに肴を頂いてます。
店主やご常連さんとの会話も弾んでいます。
それを見ながら、私もそのお店で一緒に飲んでいる気持ちになれるのが、この番組を大好きな理由のひとつです。

また、現在出演している女性が4名いるのですが、皆さんがとても素敵なのです。

・倉本康子さん
モデルさんで美人でオシャレですが、飲み方は男前な感じ。
カツオを食べる時はいつもニンニクが一番と言っており、私と好みが一緒で嬉しい。

・寺澤ひろみさん
ハーモニカ奏者で、朝ドラ「エール」では演奏指導をしていたそうです。
ホンワカする天然な感じが可愛く、一緒にいると幸せな気持ちになるかも。

・弓木春奈さん
気象予報士です。美人というより可愛い系で、おっとりのように見えますが、実はしっかりタイプかも。
話の聞き上手なイメージ。

・万波奈穂さん
囲碁棋士です。最近お子さんが誕生し、子育てに追われています。
キリッとした可愛さで、一緒にお話ししていると楽しそうだし、ずっと顔を見ていたいかも。

性格は私の想像と妄想ですが、4人を簡単に紹介してみました(笑)
こんな素敵な女性と一緒に飲んでいる気分になりますので、家でのひとり飲みも寂しくありません。

なお、この番組は「吉田類の酒場放浪記」(2003年〜現在)のスピンオフ番組です。
(スピンオフ番組とは、派生、外伝、番外編を表します。)
昔はこちらも見ていたのですが、最近はあまり見なくなってしまいました。
吉田類さんは70歳を超えているので、おじいちゃんと飲んでいる感じだからかもしれません。
でも、この番組があるからこその「おんな酒場放浪記」なので、今でもリスペクトしています。

「おんな酒場放浪記」、これからも楽しみにしています。
ずっと続いて欲しいです。

他にも、好きな酒飲み系番組・ドラマとして、「ワカコ酒」「今夜はコの字で」「町中華で飲ろうぜ」も紹介したかったのですが、長くなったので、次回にします。
posted by hiro.sendai at 21:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

東京滞在中の思い出ラーメン

東京生活にはたくさんの思い出がありますが、好きなラーメンを自由に食べに行けたのも思い出のひとつです。

数えてみると、7ヶ月で84杯食べていました。
1ヶ月12杯、週3杯の計算になります。

美味しかったラーメン、印象に残ったラーメンはたくさんありますが、9つを選んで紹介します。
住んでいたマンションから徒歩圏内の新橋・浜松町近辺が多めです。
(順不同)

まず、何と言っても「総本山御三家」への訪問でしょう。
御三家とは、「家系ラーメン」「蒙古タンメン中本」「ラーメン二郎」です。
ちなみに、この3つは私が好きなラーメンです。
もちろん、「総本山御三家」という言葉も勝手に考えました(笑)


20210402211918624.jpg
○家系総本山吉村家
ご存知家系ラーメンの総本山です。
鶏脂が効いたキリッとしたしょっぱ旨スープがたまりません。


20210402211943005.jpg
○蒙古タンメン中本上板橋本店
ご存知、中本の本店です。
蒙古タンメンと北極のプチスープを頼み、麺やヤサイをつけ麺のようにして食べました。
ドラマ「ゲキカラドウ」に上板橋本店が登場しました。


20210402212014597.jpg
○ラーメン二郎三田本店
ご存知、ラーメン二郎の本店です。
朝8:30開店に間に合うように行きましたが、既に長蛇の列でした。
プレート見せて、
「麺半分で」
ニンニクは?
「ヤサイ少なめニンニクで」
呪文をきちんといえましたし、総帥にもお会いできて感激しました。


20210402212206226.jpg
○らーめん谷瀬家(新橋)
住んでいる場所の近くで、キリッとしたスープの家系ラーメンのお店を探していたら出会ったお店です。
ライス無料でコスパもいいです。


20210402212231714.jpg
○鬼金棒神田本店
昔、東京出張の時に訪れていたお店。
痺れと辛さの濃厚スープを楽しめます。
ヤングコーン増しがお気に入りです。


20210402212248092.jpg
○らうめん三郎(東新橋)
ある時ふらっと行ってみたら気に入って、5回訪問しました。
店主の応対が良かったのが、通った理由のひとつです。


20210402212307633.jpg
○一蘭
ご存知、一蘭です。
仙台店もオープンして、こちらでも食べに行けるのは嬉しいです。


20210402223738126.jpg
○汁なし担担麺専門キング軒
初めて食べるジャンルのラーメンでした。
ビリビリと痺れる花椒の香りがたまりません。
ストレスが溜まって、刺激が欲しくなった時に食べに行きました。


20210402223750031.jpg
○辛麺屋一輪水道橋店
宮崎のソウルフードです。
トゲトゲしない辛さというか甘い辛さというか、見た目より辛くありません。
でも身体の中からポカポカしてきます。
麺をコンニャク麺にして、ニンニク増しにして、半ライスと食べるのがお気に入りでした。

ホントは、まだまだ紹介したいラーメンがあるのですが、キリがないのでこの辺で。

これからも健康に気をつけながら、麺活楽しみたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 22:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

娘とラーメン

土曜日は、中3の次女と2人でした。
今、次女は反抗期&受験生であり、私との関係もいつもピリピリしています。

その次女が、
「お昼はどうする?」
って言うので、
「んじゃ外に飯食いに行こう!」
と言ったら、
「やったー!」
と喜ばれました。
珍しく素直な次女に、私も嬉しかったです。

次女はラーメン好きなこともあり、相談の結果、「徳島ラーメン人生」にしました。

20200119101903288.jpg20200119101909368.jpg

このお店は、たくさんの好きなところがあります。
・無料券で、小ライスなどもらえる
・卓上にある辛もやしが食べ放題
・卓上にある生卵が食べ放題
・味変アイテムが豊富
ですが、何といっても美味しいですから、次女と2人で来ることが多いです。

娘は、辛もやしをつまみにライスを食べ、ラーメンが到着すると、ラーメンを食べながら、ライスを卵かけご飯にして食べ、辛いもやしをお代わりしたり、ラーメンに酢を入れて味変したりして、ライスとラーメンを完食。
その食べっぷりは、見ていてとても気持ちが良かったです。
ラーメン好きなのが伝わる食べ方でした。

私も大好きなラーメンを、大好きな娘と一緒に食べられて幸せでした。


車の中では、キンプリのアルバムを聴きながら、キンプリの話をしたり、受験の悩みを聞いたり、普段家ではできないコミュニケーションを取ることができました。

家に帰ってからは、
「何か飲む?」
と聞かれ、ココアを作ってもらいました。
反抗期の娘が、妙に優しい1日でした。

受験勉強で毎日が大変ですが、少し息抜きになったでしょうか。
あともう少しですから、ラストスパート頑張って欲しいです(^_^)
posted by hiro.sendai at 15:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

「たちばな」風とん汁を作りました。

日曜日、家族に、
・山形風芋煮
・仙台せり鍋
・新潟たちばな風とん汁
どれか作ろうと思うんだけど、どれがいい?と聞いてみたら、とん汁がいいというので、久しぶりに作ってました。

新潟の有名店、とん汁の「たちばな」風の豚汁です。
十年以上前ですが、たちばなで働いたことがある方が、仙台でお店を出していたことがあって、味を覚えているんです。
その当時、美味しくてお店に何度も通いました。
実は本物の「たちばな」には行ったことありません(^_^;)

20191215215033143.jpg

具は豚肉、玉ねぎ、豆腐だけ。
とてもシンプルです。

20191215215053705.jpg

鍋に、水と豚肉を入れて、火を通し、アクを取ります。
その後、味噌と日本酒とほんだしを適量入れます。
味付けはこれだけです。
味噌は、お店では白味噌ですが、普通の味噌で大丈夫です。
仙台味噌は、少ししょっぱいので合わないかも。

20191215215105279.jpg

これに、ざっくり切った玉ねぎを投入。
水が足りないかと思いますが、これでいいのです。
玉ねぎに火が通ると、水分が出てきますから。

20191215215112607.jpg

こんな感じで、ひたひたになります。
私はここで十分火を通し、柔らかく煮るのが好きです。

20191215215122277.jpg

少し大きめに切った豆腐を投入。
さらに火を通します。
沸騰したら出来上がりです。
夕食の時間まで蓋を閉めて、楽しみに待ちます。

20191215215128473.jpg

いよいよ食べます。
温めてから、豆腐を崩さないように、お玉で下から豚肉と玉ねぎをひっくり返します。
ようやく見た目がとん汁になりました。

20191216212725941.jpg

お椀に盛って、七味をかけて完成。

玉ねぎがトロトロで、豚肉がホロホロで、汁には玉ねぎと豚肉の旨味たっぷりで、とても美味しいです。

多めに作ったので、次の日も食べましたが、豆腐にも味が染みて、さらに美味しくなっていました。

簡単で美味しい料理はいいですね。
家族にも好評なので、また作りたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 21:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

家族で回転寿司

子ども達も大人になり、部活や勉強などで予定が合わず、外食する機会がかなり減りました。

でも寿司を食べに行こうと声をかけたら、みんな賛同したので、都合をつけて、土曜日の夜に食べに行ってきました。

寿司と言っても、もちろん回転していますし、100円寿司です。
それでも、久しぶりの寿司にみんな興奮して、好きなものをどんどん注文して食べました。

こちらが、いくら・数の子・白子の痛風セット(笑)
痛風経験者の私は、控えなくてはならない食材なのですが、これがまた旨いのです。
20191215215653676.jpg20191215215704123.jpg
20191215215716264.jpg20191215215723915.jpg


定番のマグロ・いか・オニオンサーモン、これはいつも必ず食べます。
20191215215733865.jpg20191215215741113.jpg
20191215222230646.jpg


一皿、寿司を食べたら必ずガリを食べるほど、ガリもたくさん食べます。
ワサビもビリリと効かせます。

この他にもいろんなものを食べました。
私はいつも10皿ぐらいなのですが、美味しくて15皿ぐらい食べました。
子ども達もたくさん食べて満足そうです。

お金がかかるけど、たまに家族で外食は楽しいと思いました。

いつか、鮨勘などの高い回転寿司や、回らないお寿司屋さんに連れて行きたいと思っています(^_^)
posted by hiro.sendai at 21:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

麺活(セリと牡蠣)

あっという間に11月ですね。
今年もあと2ヵ月を切っているなんて信じられないです。

20191110151854195.jpg
自分の部屋には一足早くクリスマスツリーを飾り、クリスマス気分を味わってます。
聖友さんが描いた聖子ちゃんの絵画が、花を添えてくれます。

さて、平日はとても仕事が忙しいので、土日はのんびり好きなことをしようと思い、行きたかったラーメン屋さんに訪問してきました。


20191110175206575.jpg20191110175213637.jpg
土曜日は「中華そば一休」に行き、せり中華そば(880円)を食べました。
せりがシャキシャキして根っこまで美味しいです。
仙台ではセリ鍋が有名ですが、それを取り入れたラーメンでしょうか。
とても美味しかったです。


20191110175224316.jpg20191110175229283.jpg
日曜日は「天然だしラーメン潮の音」に行き、炙りカキ潮麺(1300円)を食べました。
1日20食限定のため、11時の開店時間の30分前に到着し、先頭を確保しました。
その後すぐお客さんが続々と訪れたので、早く行って正解でした。
このラーメンは見た目も美しいですが、味も素晴らしいです。
牡蠣の旨味がすごいです。
付け合わせの牡蠣味噌を溶かしながら、食べていたら、あっという間にスープまでなくなってしまいました。
美味しくて2杯食べられるレベルです。


この土日で訪問したお店は、かなりの有名店でもあり、いつか行こうと思いながら、ずっと行けなかったお店です。
ようやく行くことができて、とても良かったです。
他にもたくさん食べたいメニューがあるので、また行ってみようと思います。

健康に気を使いながら、これからも麺活楽しみます(^_^)
posted by hiro.sendai at 18:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

いくら食べ放題

高専時代の友人達とのゴルフの後は、居酒屋で飲みました。

とある居酒屋で、いくら食べ放題90分500円というのをやっているのを知り、ずっと気になっていました。
事前に仲間に確認すると、みんないくらが好きとのことで、興味を持ってくれたので、この店にしました。

痛風を発症しないか心配してくれた友人もいましたが、実はいくらはプリン体が少ないらしいのです。
プリン体は細胞に1個なので、たらことかレバーには多いのですが、いくらはひと粒が大きいので、少ないとのこと。
(うろ覚えの情報なので、あまり信用しないで下さい笑)

20191012142224952.jpg

お酒は飲み放題にし、いくら食べ放題も頼みました。
このように、ご飯や大根おろしなど、いくらに合う食べ物もあります。

20191012142235063.jpg

いくらは、小さな小鉢に入って出てきます。(写真左)
想像では、いくら山盛りの器から、店員さんがおたまか何かで提供してくれるイメージがありましたが、結構地味でした。
小鉢を空けたらお代わりを貰えるシステムです。
「一人5杯ぐらいはいけるね。」
なんて言いながら食べました。
なかなか美味しいです。

20191013095500480.jpg

そのままでも美味しいですが、やはりご飯と食べるのが一番美味しかったです。
ご飯が進みすぎて、お腹がいっぱいになり、飲み放題のお酒があまり飲めないデメリットがありました(笑)

20191012142307888.jpg

2杯分のいくらをかけて、贅沢に食べてみたり。
なかなか「映える」写真です。

結局、90分で私は9杯食べました。
大好きないくらを好きなだけ食べて大満足でした。
もういくらはしばらく食べなくていいやと思いましたが、この記事を書いていたら、また食べたくなりました(笑)
また今度、友人を誘って行ってみたいです。

二次会は行きつけのスナックで歌い、〆にラーメンを食べて宴はお開きとなりました。

学生時代の仲間と飲むのは、一番楽しいかもしれません。
特に5年間過ごした高専の寮仲間とは、青春時代を過ごした仲であり格別です。
最近は、病気の話や、太ったとか髪が薄くなったとか、歳を重ねたなりの話題が増えてきましたが、また集まって楽しく飲めるように、健康で過ごしたいなと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 23:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

イカの肝焼き

スーパーに行くと、お買い得の商品がないか、見て回ります。
お肉コーナーだと、鶏皮や牛スジ肉を探します。
お魚コーナーだと、魚のアラとか刺身の切れ端などでしょうか。

昨日はお魚コーナーでお宝をゲットしました。
富山県産のイカ腑で、200円でした。
1パックしかなかったので、見つけた瞬間すくに確保してニンマリ。

20190421064009725.jpg

合わせて、イカの身も買いました。
こちらは青森県産で200円でした。

20190421064016543.jpg

フライパンに油を引いて、イカの身を軽く炒めてから、下処理したイカ腑を投入、少しだけみりんと醤油を入れて、しっかり火を通します。
最後に、刻んだネギをまぶして完成。

20190421064022804.jpg

肝の量が多く濃厚で、お酒にもご飯にも合います。
お酒はビールでしたが、絶対日本酒の方が合うと思います。
〆のご飯に、イカと肝をかけて頬張ると、美味しくて美味しくて、永久に食べ続けられるかと思いました。

家族も美味しいと食べてくれたので良かったです。

なお、イカやその内臓は、プリン体が多い食材です。
プリン体が多いということは、尿酸値が上がるため、痛風経験のある私には禁断の食べ物なのです。

でも、薬を飲んでるし、たまになので、たくさん食べちゃいました。
安くて美味しかったので幸せです。

またスーパーでお宝見つけたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 13:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする