
2週間前に炊飯器が故障しました。
買った時の値段が4万円ぐらいで、安くはない商品なのに約3年半しか使っていません。
原因もコードの断線と分かっているので、買い替えるのではなく修理することにしました。
現在修理中ですが全く困っておらず。
というのも土鍋炊飯に慣れてしまったのです。
せっかくの機会なので、家族全員が土鍋で炊けるようになろうと、ネットで調べた炊飯方法をワープロして、大きな文字で印刷してリビングに貼りました。
調理は我が家はIH(電磁調理器)で土鍋が使えないのでカセットコンロを使ってます。
今では私も妻も次女も美味しいご飯を炊くことができます。
(長女は忙しいといってやらない。)
おこげが多くなってしまったり、少し水っぽかったりすることもあるけど、これは嬉しいブレなんです。
炊飯器では、お米3合なのに2合分の水しか入れてなかったといったようなミス以外で炊飯が失敗することはないですから。

土鍋で炊いたご飯は、なぜかお米が甘いんです。
そのまま食べても美味しいほど。
例えば、写真のような鮭の切り身と一緒に食べたら、美味しすぎてひとり2合は食べられます。
(1回3合しか炊けないので、家族の分がなくなるから食べ過ぎ注意で笑)
おこげの部分もありがたい。
修理の状況ですが、原因はコードの断線で確定とのことですが、蒸気漏れもあり内蓋の修理(交換)も必要とのことで、当初9,000円の見積もりが、14,000円になりました。
高くなってしまったけれど、メーカーに送って調べて修理して確認して送り返してとなれば、これぐらいかかりますよね。
そして納期も年明けだと。
しかし、我が家では全く困っておらず、炊飯器のない生活をもう少し楽しもうと思います。
炊飯器は決まった時間に炊けるのは便利です。
でも、美味しさは土鍋にはかないません。
10万円ぐらいする炊飯器で炊いたら、土鍋と同じように炊けるのかな?
何度か失敗もしつつ、美味しく炊けるレシピが完成していますので、最後に紹介します。
お米1合に対して水250ml
(我が家の土鍋では3合まで炊ける)
・強火で3〜5分(米の量や気温などで変わる)
→ずっと蒸気の出口を見てる。スマホ禁止。
・蒸気が吹き出してきたらすぐに火を止める。
・蒸気が出なくなるまで数分落ち着かせる。
・弱火で10分
→もし焦げてる匂いがしてきたら、10分経ってなくてもすぐに火を止めてよい。
・火を止めて10分蒸らす。
・蓋を取ってかき混ぜて完成。
→おこげをつけたい時は、かき混ぜる前に少しだけ強火にする。すぐに焦げるから注意。