2024年05月15日

宮城県合唱祭

20240515042850298.jpg

5/11(土)
日立システムズホール仙台で、合唱祭が開催されました。

私の合唱団は、

・心の瞳
・瑠璃色の地球

の2曲を歌いました。

心の瞳は坂本九さんの名曲で、中学校の合唱コンクールの定番曲です。
歌詞の意味を知ると泣きそうになり歌えなくなる曲です。


愛すること それが
どんなことだか わかりかけてきた


長い年月が経ってもまだ分からないのです。
でも分かりかけてきたのです。
いろんな愛がありますが、私はこの歌は夫婦愛と解釈して歌っています。
私は合唱曲の中で、この歌がベスト3に入るほど大好きな曲で、この曲を歌えたのはとても幸せです。
妻が客席で聴いていましたが、何を感じただろう?


瑠璃色の地球は、前半は原曲に忠実ながら、後半は合唱向けの編曲になっており、フィナーレは壮大です。
最後の「あー」は気持ちよかった!
まさか松田聖子さんの曲を合唱で歌える日が来るなんて思ってもいませんでした。
聖友さん達が、忙しい中わざわざ聴きにきてくれました。

合同での全体合唱では、「群青」を歌いました。
東日本大震災の後、南相馬市の学校で生まれた曲。
これも歌詞の意味を知ると泣きます。
最後のサビの前、テノールの「あ〜あ〜」が美味しい曲。


団員全員で完全燃焼したこともあり、終わってからの打ち上げはかなり盛り上がりました。
余興で、全員でアカペラで歌った「大地讃頌」「青葉城恋唄」が最高でした。

一昨年の7月、思い切って合唱の世界に飛び込んで良かったです。
私の人生が変わったといっても過言ではないです。

すずめ踊りは、齢を重ねると体力的に踊れない日が来てしまうと思うし、毎月やっている訳ではないから。
合唱は月に何回か練習の機会があるので、楽しみのひとつになってます。

次は11月のコンサートに向けて頑張ります。
posted by hiro.sendai at 05:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

クリスマスコンサート(合唱)

20231216064811035.jpg

2023.12.10(日)
私の所属する合唱団でクリスマスコンサートを開催しました。
国際センター駅2階、青葉の風テラスのオープンスペースで入場無料。
椅子を100席用意していましたが、開演前から満席になり、急遽20席ぐらい追加しましたが、立ち見のお客様が出るぐらいの盛況で、聴きにきて下さった皆様に大感謝です。

プログラムは以下の18曲。

1st Stage ローレライシリーズ

1. ローレライ
2. 峠の我が家
3. アニー・ローリー
4. 別れ
5. 埴生の宿

2nd Stage 懐かしいメロディ

1. 手のひらを太陽に
2. ふしぎなポケット
3. 切手のない贈り物
4. 銀色の道
5. 虹と雪のバラード

3rd Stage Ave Maria〜クリスマスソング

1. Ave Maria グレゴリオ聖歌
2. Ave Maria 作曲:T.L. Victoria
3. Ave Maria 作曲:X. Sarasola
4. ひいらぎかざろう
5. あわてん坊のサンタクロース
6. 赤鼻のトナカイ
7. O Holy Night
8. きよしこの夜

(アンコール)
 きよしこの夜

入団したのは1年半前。
合唱は中学校の合唱コンクールの経験しかない私です。

入団当時は、声の出し方が分からず、周りが素敵なハーモニーを奏でる中、私だけ喋るような地声。
一発で音を出せず、カラオケのようにしゃくってから音を合わせる始末。
そもそも音取りができていないなど、困難ばかりでした。

自分で言うのも何ですが、見た目は明るいキャラなので、団員の皆さんからも可愛がってもらい、私もいつも笑顔でいましたが、内心では凹むことも多かったです。

「どうして良い声が出せないんだろう?」
「どうして上手に歌えないんだろう?」

今回のコンサートの鬼門は「Ave Maria」でした。
ただでさえ音取りが難しい上に、他のパートと入りのタイミングが違って、どこを歌っているか分からなくなる時もある。
そもそも歌詞がこれ

「et be-ne-dictus fructus ventris tu-i Je-sus」

何て読むの???
というところから。

練習ではテノールが私ひとりという日もあり、歌えずにテノールパートだけ消えてしまうこともありました。
そんな時、団員の皆さんは、
「ひとりなのにすごく頑張ったね!私も頑張ろうと思った!」
「今日すごく良かったよ!」
と褒めてくれて。
だから悔しさもありましたが、頑張ることができました。
下手だけど、頑張りが伝わっているからなのか、もしくは人の少ない貴重なテノールに辞められると困るからか?(笑)

それでもコンサートの前には、少しずつ合唱っぽい声が出せるようになってきました。
地声ではなく、みんなの歌声に溶け込むようになってきました。
実は「Ave Maria」は、テノールパートに美味しい部分が多く、歌えるようになると歌うのが快感でした。

なお、懐かしいメロディーやクリスマスソングは、本来歌うのが大好きな私としては一切練習が苦になりませんでした。
練習でテノールがひとりの時は、ソロパートをひとりで歌うことになるのですが、私のソロのメロディーに合わせて、ソプラノ、アルト、バスがハモり、ハミングし、盛り上げてくれます。
こんな快感は普通は味わえませんよ!

ということで、本番ではとても楽しく歌えました。
少しは良い声も出せていたのではないかな。

家族、両親、会社の友人、聖子ちゃんファンの友人、学生時代の友人が聴きに来てくれて、歌いながらその姿も見えて心強かったし嬉しかったです。

アンコールのきよしこの夜は、観客の皆さんと一緒に歌いました。
皆さんの声に感激してしまい、涙が出そうになり歌えなくなりました。

夜の打ち上げも楽しかったです。
司会進行役をお願いされたので、いろいろ企画を考えました。

全員からひとり1分間のスピーチ。
団員ひとりひとりの熱い思いが伝わりました。
みんなたくさん喋りたかったようで、2〜3分喋る人も多かったです。

男声による余興(いざ起て戦人よ、見上げてごらん夜の星を)
そして全員で大地讃頌と青葉城恋唄をアカペラで合唱。
これは私が歌いたいから企画しました(笑)

終わってから、名幹事だったね!と何人かに声をかけられて。
仕事で褒められることはめったにないから嬉しかったです。


そして1年後、ホールでのコンサートが決定しています。
プログラム案も発表され、こんなにたくさん歌えるようになるのか?という不安はありますが、歌う楽しみの方が大きく、今からワクワクしてます。
聖子ちゃんのあの歌も候補に入ってます!

来年は、聖活とすずめ踊りと合唱の3本立てになりますが、仕事とも何とか両立させて頑張ります。

忙しい1年になりそうです(^^)
posted by hiro.sendai at 07:30| 宮城 ☔| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

合唱祭で歌いました。

20230527193037135.jpg

5/21(日)は名取市文化会館で宮城県合唱祭が開催されました。

私は去年の7月に合唱団に入団し、初めてのステージ経験です。
コロナ禍で数年間中止しており、久しぶりの開催とのこと。

曲は、
「切手のないおくりもの」
「青葉城恋唄」
の2曲を歌いました。

衣装は、ポップス曲なので揃えず自由で良い、できれば白黒は避けてと言われました。
団長に、
「ピンクのTシャツいいすか?」
と聞いたら、いいよと言われたのでコチラにしました。

20230527194940020.jpg

昨年の夏コンの時に作ったデコTシャツです。
キラキラで目立って、団員の皆さんから大好評でした!

合唱経験は、中学校の合唱コンクールだけの私。
でも合唱曲を聴くのが大好きで、いつか歌ってみたいと思っており、思い切って合唱団に入団しました。

カラオケでは出だしが合わなくても、しゃくりで誤魔化してしまえばいい。
むしろ、しゃくりがカッコよかったり。
でも合唱は声を揃えなくてはならない。
音程、強弱、そして声の質。

上手に歌えず、曲を覚えられず、歯がゆいことばかりでしたが、それ以上に歌うことが楽しくて。
そして練習の後、仲間と一緒に飲みに行くのも楽しくて。

こうして本番を迎えた訳ですが、直前のリハーサルでは緊張したものの、ステージに立ったら緊張することなく、楽しく歌うことができました。

合唱は、歳を重ねてもずっと続けられる趣味だと思います。
時々、無趣味で定年退職後にやることがない人の話を聞きますが、私はやりたいことだらけです。
早くお仕事引退したいです(笑)

次はクリスマスコンサートに向けて練習楽しみます!
posted by hiro.sendai at 20:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

娘のピアノ演奏で歌いました。

20220926112632480.jpg

昨日は4ヶ月ぶりにピアノを弾いてみました。
「弾いて」なんて書きましたけど「弾けない」んですけどね。

妻と娘達からは、
「もうピアノやめたと思ってた〜」
なんて言われたり。

一曲でいいので、ゴージャスにかっこ良く演奏できるようになるのが夢です。


さてその日の夜、晩酌していい感じで酔っぱらっていると、高校生の次女が、ピアノに出しっぱなしにしてある楽譜を見て、さらっとその曲を弾いてました。
そして、急に思い出したようにいろんな曲を弾き始めました。

酔っぱらっていたこともあるのですが、

「500円あげるから、お父さんが歌いたい曲弾いてよ。一緒に歌わせて!」

と娘に言ったらオッケーもらいました。
普段は娘が弾いている様子を隣で見てるだけで、練習を止められたり、ましてや勝手に一緒に歌ったりすると怒られるので、遠くからこっそり聴いているのです。

お金を払って娘の隣で気持ちよく歌わせてもらいました(笑)

「一曲しか弾いていないのに、こんなにもらっていいの?」
と言うので、
「一曲の時間は何分かもしれないけど、弾けるようになるためにピアノのレッスンに通い、何百時間も練習したでしょ!だからいいんだよ。特技はお金になるんだよ!」

と偉そうに言いました。

でも実は、これはすぎやまこういち先生の言葉の受け売りなんです。

---------------------------------------
すぎやまこういちの世界
http://sugimania.com/
「僕の意見」から引用

ドラゴンクエストの「序曲」を作ったとき、僕は54歳の時です。ですから、「序曲」が出来上がるまでには「5分+54年」と考えてください。つまり、僕の54年間の人生が無ければ、あの「序曲」は出来なかったわけです。
---------------------------------------

有名な「序曲」
先生は5分で作ったと言ってますが、こういうことなんですよね。

私も仕事柄、いろんなことをお願いされることがあり、若い頃はそれを無償でやってあげたりしてました。
しかし、この無償というのが良くなくて、善意を当たり前と思う人も出てきました。
「○○君ならすぐできるでしょ!」
みたいな感じで。
なので今では安請け合いはしないことにしてます。
もちろん、大切な友達からの相談はとても嬉しいです。


この日は、合唱曲を聴いたり、歌ったり、エアロフォン吹いたり、音楽三昧の楽しい一日でした。


※写真の楽譜はイメージです。
posted by hiro.sendai at 11:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

合唱

昔からやりたかったことがあり、ひとつはピアノの演奏です。
「もしもピアノが弾けたなら」
ではないけど、誰かに聴かせる腕があったら楽しいかなと常に思ってました。
娘にレッスン料を払い、3回ほどレッスンを受けましたが、練習お休み(サボり)中です…

もうひとつが合唱。
両方とも音楽ですね。

私は合唱曲、特に小中学校で歌う合唱曲が好きで、カラオケでも歌いますし、YouTubeで動画を漁って、寝る前に聴いたりしてます。
ちなみに好きな歌は、
・夢の世界を
・Believe
・虹
・unlimited
・旅立ちの日に
・大地讃頌
あたり。
ど定番の歌ばかりですが。


たまたま、地元の合唱団のことを知ったのが6月。
合唱は中学校の合唱コンクールで歌っただけの未経験者ですが、ここでやらなきゃずっとやらないんだろうなと思い、思い切って入団しました。

体験含めて3回行きましたが、声を出して歌うことが楽しいし、仲間も優しいし、入って良かったと思います。

前回は新しい練習曲ということで「大地讃頌」の楽譜をもらいました。
この歌は、私が中3の合唱コンクールの時の課題曲で大好きな歌ですし、いつかまた歌いたかったので、歌うと聞いた時はかなり嬉しかったです。
実際に歌った時は感激し、涙が出そうになりました。

ちなみに私はテノールです。
メロディに美味しいところがたくさんあります。
ソプラノはしっかりとした高い声でメロディを歌い、アルトは素敵な裏メロで、それを支え、バスは低音で全体を支え、これが混ざると素敵なハーモニーになります。
これが混声合唱の魅力で、まさか自分がその中で歌っているなんて、数ヶ月前は夢にも思いませんでした。
何歳になっても、新しいことを始めることに遅すぎることはないんだなと思いました。

十年ぐらいやっているすずめ踊りが、このコロナ禍で開店休業のような状態なので、合唱を始めたのは良いタイミングだったのかもしれません。
もちろんすずめ踊りはやめませんよ。
お休み中のピアノもいつか…(笑)
posted by hiro.sendai at 08:00| 宮城 ☀| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

ピアノレッスン

20220418173535121.jpg

ピアノのレッスンを受けました。
講師は、高3の次女です。

子どもの頃からピアノを弾けるようになりたいと思いながら、この年齢になってしまいました。
娘達は幼少の頃からピアノを習い、演奏会に出たり、学校の合唱コンクールなどで伴奏したりしました。
私としては自分の夢を叶えてくれたようで、とても嬉しかったのですが、自分で弾いてみたい気持ちはずっと変わらず。

曲は小6から中1ぐらいに歌う、簡単な合唱曲にしました。

「えっ、音符読めないの?」

そうなんです。
管楽器吹いてますが、楽譜を読むのが苦手なんです。
しかもヘ音記号は読めません。
管楽器を吹く時は、五線譜のここに音符があるから、こう指を押さえるという覚え方になってるんです。
ドレミではなく、指で覚えているんです。

なので、先生は譜面にドレミを書いてくれました。
あと、鍵盤のドの位置は分かるけど、ぱっと他の音を押さえることができないので、鍵盤にドレミを書いたシールを貼ってもらいました。

まずは右手。
どの指で弾けばいいか教えてもらいました。
しかし全く思うように動きません。
次は左手。
譜面は簡単ですが、利き手でないので動きません。
では両方で。
右手と左手が同じように動いてしまいます。

「いきなり両手で弾ける人はいないよ。
 右手で弾けるようになって、次は左手で弾けるようになる。
 その後合わせるといいよ。」

先生はとても親切に教えてくれます。

妻はその様子を見て面白いのか、ニヤニヤしながら写真を何枚も撮ってます。
後で見たら、動画も撮っていました。
こういう写真や動画が、将来大切な想い出になるのでしょうね。

約1時間のレッスンが終わり、レッスン料はなんとワンコインの500円!

「次はいつにする?」

と言われ、ゴールデンウイークにお願いすることになりました。
今回習ったのは、曲の半分までですが、次のレッスンまで練習しておきます。
じゃないと先生に叱られますからね(笑)

一曲だけでもいいから、ピアノを弾けるようになれたら嬉しいです。
posted by hiro.sendai at 20:30| 宮城 ☔| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

デジタル管楽器サークル

20220213094856888.jpg

デジタル管楽器サークルの第1回目に参加してきました。
初回はメンバー3人で、店員さんと合わせて4人です。

自己紹介をした後、「茶色の小瓶」を演奏しました。
譜面はシンプルながら、スイングのリズムで2オクターブ以上使う、練習曲にピッタリの曲です。
アンサンブルは学生時代以来なので、かなり久しぶりでした。
エアロフォンは音色が変えられるので、メロディーパートをアルトサックス、ベースパートをバリトンサックスで演奏しました。
初見でしたが、楽しく合奏ができました。

次回は、「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏することになりました。
2回目からいきなりオーメンとはレベルが高いです。
でもワクワクしてる自分がいます。

20220213101119769.jpg
(写真はローランドのHPから)

新機種のAE-20も試奏させてもらいました。
聖子ちゃんの「SWEET MEMORIES」とT-SQUAREの曲を吹いてみましたが、音色の素晴らしさに感激しました。
息使いによる表現力は生楽器のような感じです。
もちろんすぐに欲しくなってしまいました。
107,800円です。
悩みますね。

終わってからの雑談もとても楽しかったです。
音楽のこと、エアロフォンのことを語れる場は貴重です。
店員さんとメンバーに恵まれ、楽しいサークル活動になりそうです。
posted by hiro.sendai at 10:00| 宮城 ☀| Comment(2) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

楽器の演奏と合唱

11月もあと一週間で終わり、冬の気配を感じる日々です。
平日の仕事は、かなり気を遣いストレスが溜まるので、金曜日の夜と土日を楽しみに何とか頑張っています。

昨日の金曜日の夜は、給料日前ということもあり、どこにも寄らずまっすぐ帰宅して、風呂に入って、パジャマを着て、寝るだけにしてから晩酌しました。
撮り貯めている番組を見ながらゆっくりお酒を飲むのが、とても幸せな時間です。

今日土曜日は、朝食の後、エアロフォンを吹きました。

20191123164454548.jpg

このエアロフォンはローランドの製品で、楽器ではウインドシンセのジャンルになります。
管楽器ですが、デジタルで音を出します。
運指はサックスとほとんど同じです。
スピーカー内蔵で、音を小さくすれば、部屋でも吹けるのがメリットです。

私は学生の時にクラリネットを吹いていたのですが、すっかり楽器から遠ざかり吹けなくなってしまったので、一から練習し直し中です。
でも吹いていると、少しずつ勘を取り戻してきて、とても楽しいです。
吹いてる曲は、初期のT-SQUAREの曲です。
「オーメンズオブラブ」「宝島」「エル・ミラージュ」などです。
あと、聖子ちゃんの曲も適当に吹いたりします。
いつか、聖子ちゃんのスイートメモリーズを竹上良成さんのように吹けるようになるのが夢です。


楽器の後は、一人で合唱曲を練習しました。
練習といっても、YouTubeで曲を流して歌うだけですが。
往年の名曲「大地讃頌」も歌いますし、子ども達が歌っていた「旅立ちの日に」「Believe」も練習して歌えるようになりました。
今、練習しているのは、「虹」という森山直太朗さんが作詞・作曲した曲です。
これも子ども達が合唱コンクールで歌った曲です。

楽器を吹くのも、歌を歌うのも、とても楽しくて、心の洗濯になります。
休みの日はいつもこんな過ごし方ができるといいなと思いました。

さて、もうすぐ夕飯の時間。
明日も休みなので、レモンサワーで晩酌したいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 17:00| 宮城 ☔| Comment(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

好きな合唱曲

日曜日の朝、娘にピアノ演奏をリクエストしました。
合唱曲が聴きたくなって、「旅立ちの日に」と「大地讃頌」を弾いてもらいました。

「大地讃頌」は昭和生まれの方ならご存知、中学校の合唱コンクールなどで歌われる曲です。
中3の時に歌ってから30年弱になりますが、今でも歌われていることに嬉しさを感じます。
あっ、歳がバレますね(^_^;)
カラオケで歌ってみたいのですが、残念ながら入っていません。

「旅立ちの日に」は、娘が小6の時に歌った曲で、大好きになりました。
平成生まれの方にはお馴染みの定番曲でしょう。
SMAPが出ているCMで聴いたことがある方もいると思います。
カラオケにも曲があるので、酔っぱらうといつも歌ってしまいます。

両方の曲、それぞれ昭和と平成の代表曲ですが、譜面も見ずにピアノを弾ける娘は凄いと思いますし、羨ましいと思います。
もしもピアノが弾けたなら、まずこの二曲を弾いてみたいです。
だけど聴かせる腕もないので、よくお風呂で気分がいい時に口ずさんでる私がいます(^_^)

娘達と一緒に合唱してみたいです(^_^)
posted by hiro.sendai at 21:22| 宮城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

久しぶりのクラリネット

今日は娘達と一緒に、楽器を吹きに行ってきました。
市の施設で自由に演奏できる場所があるのです。

中1長女はクラリネット、私と小5次女はソプラノリコーダーを持って行きました(^_^)
ちなみにクラリネットは自前ではなく、学校のものです。

長女は吹奏楽部に入り、クラリネット歴は1年経っていませんが、とても上手だと思います。
私も学生時代にクラリネット吹いていましたが、当時の私よりも上手と思えるほど。
センスがあるのと、練習量が多いのかもしれませんね。

久しぶりに私もクラリネットを吹かせてもらいましたが、音は出せるものの、すっかり運指(指使い)を忘れていました。
楽器は継続して吹いていないと、吹けなくなるんだとあらためて実感しました。

そういうこともあり、私は一生懸命ソプラノリコーダーを吹いていました。
マンションでは吹けないので、なかなか楽しかったです。
たまには楽器演奏もいいですね。


後は読書したり、昼寝したりの土曜日でした。
どうも疲れが溜まっている感じで、夜もお酒も控えました。
代わりにいつもの特保のコーラを飲んでいます。
今晩はしっかり睡眠をとって、日曜日でしっかりリフレッシュしようと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 23:54| 宮城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器演奏・合唱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする