2024年05月25日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

20240525151240624.jpg

2024.5.18(土)〜5.19(日)

私はすずめ踊りを2013年に始めて、今年で12年目になります。

始めた頃は、振り付けを間違えないようにすることで精一杯で、能面のような顔で踊っていました。
今では、口角上げた笑顔で、観客を見ながら踊れるようになりました。
若い頃と違って、意識して口角を上げないと笑顔にならないんですよね。
自分ではかなり笑顔なつもりでも、そこまで笑顔になっていないものです。
笑顔で踊ることを常に意識しています。
(歯並びが良ければ、歯を見せてニコっと笑えるんですけどね…仕方ない…)

踊りはまだまだ上手ではありませんが、少しは踊りにキレが出てきたかな。

前日にマッサージをしてもらい、筋肉を柔らかくしてもらったおかけで、筋肉痛はほぼゼロでした。

観客の皆さんもノリノリでした。
ニコニコ笑顔の方、一緒に手拍子してくれる方、こちらから全部見えます。
皆さんから元気をもらえます。

総踊りでは、観客の方々の飛び入りが5年ぶりに復活しました。
たくさんの子ども達、外国の方など、一緒に笑顔で踊ってくれて、これまた元気をもらえました。

そして、わざわざ応援しに来てくれた家族や会社の方々、たくさんのお友達に感謝です。
ありがとうございました!


追伸
合唱も始めて、ますますプライベートな時間が少なくなりましたが、すずめ踊りは辞めませんよ!
60歳までは頑張ろうと思います。
posted by hiro.sendai at 15:30| 宮城 ☀| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

どんとロード八幡雀踊り

20190914080158733.jpg
20190914080218397.jpg

9/8(日)は、大崎八幡宮でどんとロード八幡雀踊りのイベントがありました。

毎年、必ずと言っていいほど雨降りなのですが、今年は晴天に恵まれました。
翌日は台風で大荒れだったので、1日ずれていたらアウトでした。

半纏を着ているとかなり暑いですが、ステージでは楽しく演舞することができました。

振る舞いのレモン水と麦茶、味噌きゅうりとナスの漬け物がとても美味しかったです。
特に今年は暑かったので、塩分と水分がありがたかったです。
毎年ありがとうございます。

良かったのはここまで…

最後の大流しは、国道をずっと踊って歩くのですが、とにかく暑くて、倒れそうになりました。
あまりの暑さに、見物客もほとんどいなかったので、しっかり踊るのは止めて、無事に流し終わることだけを考えて、踊っていました。
ゴール地点で、踊りの仲間はみんな死んでました。
閉会式で、7〜8人ぐらい軽い熱中症の方が出たと言ってましたからね。
倒れる人が出なくて良かったです。

今年はあと、青葉城址と、青葉区民まつりのイベントに参加します。
すずめ踊りも身体的にきつくなってきたし、仕事も忙しく、専念できない感じになってきましたが、これからも続けていきたいと思っています。
posted by hiro.sendai at 18:00| 宮城 ☁| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

夏まつり仙台すずめ踊り

20190803013332084.jpg
7/27(土)、7/28(日)の2日間、仙台駅東口で夏まつり仙台すずめ踊りが開催されました。
祭連として7回目の参加となります。
何気にすずめ踊り歴、長くなりました。

いつも雨に降られることが多いのですが、今年は快晴の上猛暑です。
とにかく暑くて、踊る度に滝のような汗が流れました。
踊った後、屋台でハイボールを買って飲みましたが、氷が入ってキンキンに冷えていて美味しかったです!
サッパリ感もあってか、水のようにスイスイと飲めてしまい危険でした。

家族はそれぞれ予定があり、応援に来れなかったのですが、急遽山形の両親が応援に来てくれました。
次女がすずめ踊りを引退してから、身内の応援がなくなったこともあり(笑)、正直嬉しかったです。

両親は、お昼に美味しいサンドイッチ屋さんに行く予定を立てていたそうですが、父が屋台でついついビールを飲んでしまった結果、自分はサンドイッチは食べなくてもいいとわがままを言い、母は1人で食べに行きました(^_^;)

そういうことで父と2人で、屋台の食べ物をつまみにビールを飲んでいました。
たこ焼き、焼きそば、唐揚げ、串焼きのフルコースです。
暑い中、冷たいビールを飲むのは最高です。
屋台の食べ物も美味しいし、すずめ踊りのお囃子も聞こえるし、最高のお祭り気分を味わいました。

1人でサンドイッチを食べに行った母には申し訳ないが、父はかなり楽しんでいたようです(笑)

今回は、私のような年配者ではなく、若い人達が先陣を切り、活躍してくれました。
大流しでは、若い人達で考えた、自由踊りの部分で隊列を入れ替えるという演出を魅せてくれました。
とても良いことだと思います。
うちのチームは踊りの技術は優れていません。
でも一番にすずめ踊りを楽しんでもらうことを大事にしています。
それが出来たお祭りだったのではと思っています。

お祭りが終わった時、かなり身体の疲れを感じましたが、心は晴れ晴れとしていた感じがします。

仕事とすずめ踊りを両立させるのは大変ですが、これからもすずめ踊りを楽しみたいと思いました(^_^)
posted by hiro.sendai at 07:08| 宮城 ☀| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

今年も5/18(土)、19(日)の2日間、仙台青葉まつりが開催され、すずめ踊りに参加してきました。

祭連としては7回目、私自身は6回目の参加となります。
娘が一緒に参加していた時は、家族総出で応援に来ていましたが、私だけの参加になってから、家族は誰も応援に来なくなりました(^_^;)

でも、学生時代の友人や聖子ちゃんファンの友人など、たくさんの私の知り合いが応援に来てくれました。
踊っている時、友人を見つけると、とても嬉しい気持ちになります。
来てくれた皆さん、ありがとうございます。


今年は(も)私も含めメンバーみんなが仕事で忙しく、練習不足を感じましたが、当日は元気な笑顔で乗り切れたと思います。
特に若いメンバーにはかなり頑張ってもらった気がします。

20190520210916283.jpg20190520210610700.jpg
緑いっぱいの定禅寺通りを流すのはとても気持ちがいいです。
昼と夜で違った趣があります。

昼は審査があり、上手な祭連や盛り上げた祭連が選ばれます。
私達の祭連は、絶対に選ばれることがないと確信できるのですが、発表の時は何かの間違いで名前を呼ばれないかドキドキしていました(笑)

20190520210627533.jpg
東二番丁流しは規模が大きく圧巻です。
でも、流す方はかなり地獄で、流し終わる頃には体力はなくなり、足もガタガタになります。
それでも若い人達は観客を盛り上げながら、元気に踊っていて、若さが羨ましいと思いました。

パルコ前のステージや中央通りの流しは、観客が目の前にいるので、テンションが上がります。
観客の皆さんの掛け声や笑顔での応援、手拍子、そして終わった時の拍手がとても嬉しいです。

そして今年は、青葉まつりとして初めて、国分町流しが行われました。
踊る時間は短かったですが、観客のノリが良く、また来年も国分町で踊りたいと思いました。

今回、扇子を上に上げようとする時、肩が痛くて上げられない時がありました。
四十肩の始まりではないかと思います(^_^;)
でも体力と気持ちが続く限り、これからもすずめ踊りを楽しみたいと思います。

天気にも恵まれ、楽しく充実した2日間でした(^_^)
posted by hiro.sendai at 21:40| 宮城 ☁| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

夏まつり仙台すずめ踊り

20180730171755481.jpg
7/28(土)と29(日)の2日間、仙台駅東口で、夏まつり仙台すずめ踊りが開催されました。

今年はうちの祭連、そして私がすずめ踊りを始めて6年目です。
気分を変えるために、鯉口シャツを新調してみました。
今までの龍柄(左)から、唐獅子(右)になりました。
花柄が入って、ちょっと華やかになりました。
20180730175522625.jpg
この夏まつり仙台すずめ踊りは、すずめ踊りだけのお祭りです。
演舞と演舞の間に適度な休憩時間があり、グッズ屋さんを覗いたり、出店で買い食いしたりと、なかなか楽しいです。
出店では、生ビールはもちろんのこと、たこ焼き、焼きそば、焼き鳥(ぼんじりと皮)、きゅうりの一本漬けと、好きなものを食べて幸せでした。

踊りも、仲間達と楽しく踊ることができて、いつものすずめ踊りのイベントより楽しく感じました。
きっとみんなも楽しんで参加しているから、全体が楽しい雰囲気になっていたのかもしれませんね。
日曜日は先頭でセンターだったので、特に気持ちが良かったです。
これで、踊りが上手ければいいのですが、なかなか上達しません。
でも、笑顔で元気に踊っているので、大目に見て下さい(^_^)

グッズ屋で買ったのは、このオリジナルTシャツ(2,000円)です。
今まで見たことがなかったので、今年初の商品でしょうか。
背中の踊っている図柄がなかなかカッコ良く、見る人が見たら分かる粋なTシャツです。
好きな赤色を買い、テンション上がりました。
20180730171742666.jpg20180730171802314.jpg
家に帰ってから、心地良い疲れの中、シャワーを浴びて、クーラーの効いたリビングでビールを飲んで癒されました。


月曜日は、代休で会社はお休み。
子ども達は部活でいないため、久しぶりに妻と2人で外出しました。

子ども達には内緒で、美味しいものを食べようと、最近仙台にオープンした「すしざんまい」に行きました。
いつもは回る100円寿司で、これはこれで美味しいのですが、比べものになりません。
一貫の寿司を口に入れる度、美味しすぎて、飲み込むのをもったいないと思うほどです。
食べたもの全て美味しかったのですが、特に中トロと大トロに感激しました。
口の中でとろけていきました。

お寿司の後は、いつか行ってみたかった「Eggs 'n Things」に行きました。

20180730171817404.jpg

食後だったので、飲み物をそれぞれ頼み、ケーキは2人でシェアしたのですが、あまりにも美味しくて、1人前食べれば良かったと思ったほどです。
卓上のメープルシロップをパンケーキにかけ、たくさんの生クリームと一緒に口に入れると、幸せな気分になりました。
今度は娘を誘って食べに行きたいなと思いました(^_^)

土日の2日間、そして代休の今日、楽しい時間を過ごせてリフレッシュできました(^_^)
posted by hiro.sendai at 19:50| 宮城 ☁| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

20180521181918651.jpg
今年も5/19(土)、20(日)の2日間、仙台青葉まつりが開催され、すずめ踊り参加してきました。

祭連としては6回目、私自身は5回目の参加となります。
去年までは、中2次女も一緒に参加していましたが、惜しくも引退(笑)とのことで、娘のいない青葉まつりは初めてでした。

今年は新しいメンバーが大勢増えて、短時間で振り付けを覚えてもらえるか不安でした。
でも、メンバーみんなからやる気を感じましたし、踊りを楽しんでいるのを見て、私も忙しいけどちょっと無理して時間を割いて、一緒に練習してきました。

ちょうど一週間前のいちばん踊りで皆さんデビューを飾ることができ、本番でも楽しそうに踊っていたのが、とても嬉しかったです。

毎年、定禅寺流しの後に配っていた大正製薬さんのリポビタンDは今年はなし。
楽しみにしていたので、ちょっと残念でした。
今回はコンビニで自分で購入して飲んじゃいました(笑)

20180521181931040.jpg
二日目は東二番丁通り大流しがありました。
羽生結弦くんがパレードしたのと同じところをすずめ踊りで流します。
実はこれがなかなかキツいのです。
前の日の足の疲れが残っている中、固いコンクリートの上を45分踊るんです。
私は足が限界にきており、ちょっと手抜きしながら踊っていましたが、若い人達は元気に最後まで踊りきっていました。
若いって素晴らしいです(^_^)

こうして今年も無事に青葉まつりを楽しめました。
これからも仲間達と一緒にすずめ踊りを楽しもうと思います。


追伸
今朝は全身の疲れが抜けず、重い身体を引きずりながら会社に行き、仕事しました。
毎日忙しいのですが、何とか疲れを取りながら、今週を乗り切りたいです。
posted by hiro.sendai at 21:08| 宮城 ☁| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月04日

青葉区民祭り

20171104104145830.jpg
11/3(金)祝日は青葉区民祭りでした。
私達の祭連にとって、今年最後のすずめ踊りのイベントです。
サンモール一番町のはじっこから三越の先まで、アーケードを流してきました。

いつもは体調万全で臨むすずめ踊りですが、今回は、前日の飲み過ぎと寝不足のため、長い距離を踊るのはかなりきつかったです。
でも、天気が良く、心地よい汗をかいて良い1日となりました。

20171104104658608.jpg
帰りには「炎助」の担々麺で塩分補給。
卓上の自家製山椒油をたっぷり投入し、痺れの効いた辛いスープを堪能しました。

今年は、すずめ踊りは4つのイベントに参加しました。

・5/20(土)、21(日)仙台・青葉祭り
・7/23(日)夏まつりすずめ踊り
・9/10(日)どんとロード八幡すずめ踊り
・11/3(金)青葉区民祭り

いつの間にかすずめ踊りを始めて5年になりました。
龍の絵柄が書いてある、お気に入りの鯉口シャツですが、来年はイメチェンのために新調してみようかなと思います。
これからも、楽しくすずめ踊りを続けていきたいです(^_^)
posted by hiro.sendai at 10:59| 宮城 ☀| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

一週間前の話になりますが、5/20〜21の2日間、青葉まつりのすずめ踊りに参加しました。
祭連としては5回目、私と娘は4回目の参加です。
中1になった次女は、去年で引退の予定でしたが、今年も出てくれました。
親として、祭連の一員として、とても嬉しかったです。

20170528193856276.jpg
初日は定禅寺通りと一番町を流しました。
定禅寺通りの審査では、娘が何と3度目の個人賞(雀祭人)を貰いました。
子どもで上手に踊って、しかも笑顔なので、いつも貰うのはズルい気がしますが(笑)、名誉なことだと思います。
これに気を良くして、次女にはまたすずめ踊りのイベントに出てもらいたいです。

終わってから、約束のきゅうりとナスの漬け物を屋台で買ってあげました。
疲れた身体に塩気の効いた漬け物はとても美味しかったです。

そうそう、今年も出演者にリポビタンDを配っていました。
踊った後、1本飲み干すと元気が出ます。
大正製薬さん、毎年ありがとうございます(^_^)

20170528195958047.jpg
2日目は、中央通りと東二番丁通りを流しました。
晴れていて暑かったですが、気持ち良く踊ることができました。

次のイベントは、7月に仙台駅裏で開催する夏祭りすずめ踊りです。
その前に青葉まつりの打ち上げもあるし、すずめ踊りは私の中で楽しみのひとつになってます。

また来年も青葉まつりに出られるように、また一年間頑張ります(^_^)
posted by hiro.sendai at 19:57| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

仙台青葉まつりまで1ヶ月

20170424222914438.jpg
4月になり、新年度を迎えました。
この1ヶ月、仕事でもプライベートでもいろんなことがあり大変でした。
ようやく仕事も落ち着き、ゴールデンウィークを楽しみにしながら日々過ごしてます。

さて、5/20(土)、5/21(日)に仙台青葉まつりが開催されます。
我が祭連は今年もすずめ踊りで参加します。
去年まで一緒に参加していた次女は、この春の中学入学を機に、すずめ踊りを引退しています。

しかし、娘の機嫌がいい時に、ダメ元で誘ってみようといつも思っていました。

何となく今日がそのタイミングでした。
親子だからわかるんです。

私「青葉まつり、土曜日だけでいいから出てみない?」
娘「もう辞めたんだけど、どうしよう?」
私「大丈夫だよ。転勤した人で土曜日だけ出る人もいるし。」
娘「出ると(定禅寺通りで)リポビタン貰えるんだよなあ。お父さんからも屋台でいろいろ買ってもらえるし。」
私「分かった。今結論出さなくてもいいから、青葉まつりの一週間前にもう一度聞くから考えておいてね。」
娘「分かった(^_^)」

今結論出さなくてもいいというのがポイントです。
押しすぎると、引かれてしまいますから。
親子だからわかるんです(笑)

これは、かなりの確率で参加な流れです!(^^)!
このチャンスを逃してはダメだと思い、念のためズボンと草履もはいて貰いました。
ズボンは去年新調したのに、小さくなってパツパツでしたが、妻が黒いズボンを出してきてくれて、これでいいんじゃない?と。
見た目股引みたいだし、サイズもびったりで大丈夫そう。

娘も決して、すずめ踊りがキライになった訳ではないことが分かりました。
すずめ踊りの参加の話を持ちかけた時、嬉しそうでしたからね。
まだ、参加決定ではないのですが、青葉まつりが更に楽しみになりました(^_^)
posted by hiro.sendai at 22:56| 宮城 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

どんとロード八幡雀踊り

20160910225945299.jpg
9/4(日)、大崎八幡宮で、どんとロード八幡雀踊りが開催されました。

我が祭連、そして私と次女は今年で4回目の参加になります。
いつも雨降りでしんどい思いをするのですが、今年は雨に降られることもなく楽しい一日を過ごせました。

無料で配って下さる味噌キュウリ、ナスとキュウリの漬け物、スイカなどの果物が毎度毎度美味しくて、娘と2人で今年もバクバク頂きました。
ありがとうございます。

今回のイベントを以て、来年中学生になる次女はすずめ踊りを引退しました。
娘が小3の時から一緒に始めたすずめ踊り。
今年、小6になった娘は、そろそろ人前に出るのが恥ずかしいと言っていました。
中学生になると部活もありますし。
分かってはいたけれど、遂にこの日が来てしまいました。

娘が一緒だったので、すずめ踊りのイベントをより楽しみにしていた気がします。
親子の共演、ホントに楽しかったし、幸せでした。
来年の青葉祭りには娘がいないと思うととても残念です。

娘との楽しい思い出は、私の大切な宝物です。
娘もすずめ踊りをやっていたこと、良い思い出にしてくれると嬉しいです。

4年間ありがとう。
お疲れ様。


P.S.
娘が青葉祭りで頂いた個人賞のメダルです。
なんと2回ももらいました。
とても凄いことですし、羨ましいと思いました。
我が家の家宝です(^_^)
20160910230457192.jpg
posted by hiro.sendai at 23:03| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

夏まつり仙台すずめ踊り

20160811222523689.jpg
もう2週間前の話になりますが、7/31(日)に仙台駅東口の宮城野通りで、夏まつり仙台すずめ踊りがありました。

今年も祭連で参加してきました。
小6の次女は、今回で引退を表明していたので、親子の共演は最後になるはずでした。

先に書いてしまいますが、次のどんとロードまで現役続行してくれることになりました。
父の私が誘っても、首を横に振るばかりだったのですが、 女性の先輩から、
「次も出ようよ!」
って誘われたら、
「出ようかな…」
だって(^_^)


祭連の舞組の一員として、そして親として、娘が抜けるのはもったいないし、悲しいしと思っていたので、とても嬉しかったです。

踊りは、大通りでの総流し2回、路上演舞、ステージ演舞でした。
練習不足が否めない状態でしたが、何とか踊れたのではないでしょうか。
もっと参加人数が多く、踊りも揃うといいんですけどね。
うちの祭連の課題です。

楽しみにしていた屋台では、娘と一緒にたこ焼き、きゅうりの一本漬けを食べました。
生ビールもグビグビと飲んでしまいました。

帰り道には、汗をかいてしょっぱいものを食べたいということで、ラーメン屋さんに寄りました。
スープが疲れた身体に染み込んで美味しかったです。

今回も娘と一緒に演舞できて、とても嬉しかったです。
来年は中学生だし、一緒に行動する機会はほとんどなくなりますからね。
9/4(日)のどんとロードがホントの最後になりますが、また一緒に楽しみたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 22:46| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

20160527230906158.jpg
20160527231049081.jpg
5/14(土)、5/15(日)仙台青葉まつりが開催され、今年もすずめ踊りに参加しました。
祭連としては4回目、私と娘は3回目の参加となります。
来年中学生になる娘は、今回が最後の参加になります。
本当はずっと一緒に踊っていたいのですが、中学生になれば部活動もありますし仕方がありません。
そして、そろそろ人前で踊るのが恥ずかしいとも言っていましたから。

さて、土日の二日間で定禅寺通り、東二番町通り、一番町通りで踊りました。
昨年度から取り入れた新振り付け「新祭連踊り」も2年目となりました。
だいぶ慣れてきて、掛け声を出し、観客を見ながら踊る余裕もありました。
観客にもアピールしながら踊れたと思います。

20160527231300648.jpg
定禅寺通りの審査では、娘が「雀祭人」という個人賞を頂きました。
私も頂けるなら頂きたい名誉ある賞で、嬉しい気持ちと羨ましい気持ちの半々でした(笑)
踊った後に頂ける「リポビタンD」も美味しかったです。
大正製薬さん、いつもありがとうございます。

祭りの後は勾当台公園の屋台に行きました。
娘も私もいつもこれを楽しみにしています。
きゅうりの一本漬け、焼きそば、たこやきなどを食べました。
ビールが汗を流して疲れた体に染み込みます。
あっという間に3本も飲んでしまいました。

来年は娘はいないのでさみしいけれど、私は来年も必ず青葉まつりに参加したいと思います。
次のイベントは、7月に仙台駅東口の宮城野通りで開催される「夏祭りすずめ踊り」です。
すずめ踊りだけのお祭りで、暑いですが、屋台で美味しい日本酒が飲めたり楽しみがいっぱいあります。
また祭連のみんなと元気に踊りたいと思います。
だから、毎日を元気で健康に過ごさなくちゃ(^_^)
posted by hiro.sendai at 23:11| 宮城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

仙台青葉まつり

20150524160759779.jpg
5/16〜17の2日間、仙台青葉まつりが開催されました。
私は次女と一緒にすずめ踊りで参加しました。

昨年は先頭でセンターだったため、緊張したり、気を遣ったりしましたが、今年は先頭から2番目のセンターだったので、気持ちに少し余裕がありました。

2年間踊ってきた振り付けを、今年はガラッとリニューアルし、新しい振り付けで挑みました。
ベテランの先生が考えて下さった素敵な振り付けでしたが、最初は全然覚えられなくて凹んでいました。
でも練習しているうちに、身体が振り付けを覚えてきて、やっと踊れるようになりました。
振り付けをすぐに覚えられるかは、年齢が関係するかもしれません。
うちの娘や、若いメンバーはすぐに覚えましたから(^_^;)
私はそれなりの年齢だし、センスもないので、繰り返し練習するしかないのです〜

新しい振り付けは、途中男踊りと女踊りに分かれ、女性が男性を引き立てる振り付けをしてくれる中、男性は激しく飛び上がり、扇子をビシッビシッと決める部分があるのです。
何度も練習して、ようやく形になってきた気がします。


初日は、一番町と定禅寺流し、二日目は東二番丁と定禅寺流し、そして総踊りに参加しました。
周りの観客を見ながら、楽しく踊れましたが、振り付けを間違えないようにすることと、声を出すことで精一杯で、笑顔が少なかったかもしれません。
次回は、笑顔を意識して踊りたいと思います。

20150524162444058.jpg
初日終わった後に飲んだ生ビールと、ほやの串焼き、とても美味しかったです。
いつの間にか、すっかりすずめ踊りに夢中になっている私がいます。
今年で、すずめ踊りを始めて3年目になります。
これからも祭連の仲間と一緒に楽しみながら踊りを続けていきたいです。

ちなみに娘は中学校になったら、すずめ踊りを引退するそうです。
部活動とか忙しくなりますからね。
親子で踊れるのも今年と来年のみとなりました。
一回一回のイベントを大切に、娘と一緒に楽しみたいです。
娘と共通の趣味があって幸せです(^_^)
posted by hiro.sendai at 16:45| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

すずめ踊りの練習

今日は土曜日でしたが、すずめ踊りの練習があり、次女と一緒に行ってきました。

新しい振付は次女は初体験。
私のスマホに入っている新振付の動画をチラ見し、
「大丈夫。踊れるよ。」
とサラッと言った娘。
本当かなと思っていましたが、全く心配は要りませんでした。
覚えが早いのです。
私が何度聞いても身体が動かない振りを、数回やっただけで踊れてしまうのです。
さすが小学校5年生。
若いのと本人のセンスでしょうね。
うらやましいです(笑)

でも、練習が終わったら、かなり疲れたと言っていました。
帰りの車の中ではぐったりしてましたから。
チームのメンバーにはそういう所は見せないんですけどね。

お昼は、うどん(乾麺)と納豆とサバ缶(水煮)を買って帰り、ひっぱりうどんにして食べました。
茹でたてのうどんに納豆とサバ水煮と醤油を入れ、お椀の中でかき混ぜて食べる山形の料理です。
好みで七味とネギを入れるとさらに美味しいです。

食後は夕方までしっかり昼寝してしまいました。

明日は朝一番で床屋を予約しました。
来週の土曜日は聖子ちゃんに会いますからね。
いろいろやることがあって忙しい日曜日になりそうですが、上手に時間を遣ってリフレッシュしたいと思います。
posted by hiro.sendai at 23:23| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

すずめ踊りの練習

5月の青葉祭りに向けて、少しずつ練習を開始しました。
今年は3年目。振り付けを変えてみようという案がでました。
リニュアルする楽しみはありましが、正直やっと覚えた振り付けですから、戸惑いはあります。

小4娘に、
「今年、振り付け変わるかもしれないって。」
と伝えると、
「んじゃ、私すずめやめる。」
とのこと。
これには困りました(^_^;)
今年も親子一緒に参加したいですからね。
もともと大人の集まりで、同い年の子どもが他にいない祭連だから、ホントはつまらないのかな。
踊ること自体は大好きみたいですけど。
これは何とか、私が新しい振り付けを覚えて、娘に教え、モチベーションをあげてやらねばと思いました。


昨日は、踊りの先生が練習にいらっしゃって、新しい振り付けを考えて下さいました。
今の振り付けと、新しい振り付けが混在しても綺麗に見えるような振り付けにして頂いたのは有り難かったです。
忙しくて練習に来られない仲間も多いですから。
新しい振り付けはとても素敵で格好いいです。
でも、全然上手く踊れません。
振り付けの真似事で終わり、格好いいとはほど遠いです。
最後に、先生の見本をスマホの動画で撮らせてもらい、帰路に着きました。

翌日の朝、娘に新しい振り付けの動画を見せました。

娘は、
「なんだ。上バージョンじゃん。」
「やればできるよ。」
とさらり。
拍子抜けしてしまいました。

若いって素晴らしいです。
怖じけずに挑戦する気持ちがあるんですね。
私なんか最初っからできないできないと言っていて、ちょっと反省です。

本番まで新しい振り付けを覚えられるか、私はまだ自信がありません。
でも、何とか覚えて、格好良く踊りたいです。
頑張ろう。

posted by hiro.sendai at 11:27| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

8/3 夏まつりすずめ踊り

20140815_072801.jpg
いつの間にか8月になっていました。
仕事が忙しいだけではなく、ずっと強いストレスを受けていたため、胃がきりきり痛く、医者にかけこんだら、神経性胃炎とのことでした。
三日間ぐらい薬を飲み続けて、ようやく痛みがなくなりました。
今年の異常とも言える仕事の辛さは、やはり後厄の年だなとあきらめています(笑)

お盆は、本日15日だけ休めることになりました。
土日と合わせれば3連休。
一泊だけですが、山形の実家に帰省して、心をリフレッシュしてこようと思います。

さて、8/3(日)に仙台駅東口の宮城野通りで「夏まつりすずめ踊り」が開催されました。
私の祭連は、今年で2回目の参加になります。
路上、ステージ、流し×2の計4回の出番がありました。

残念だったのは、娘が当日になって熱を出して参加できなかったことです。
数日前から胃炎で調子が悪く、治りかけた時に、本番前日の練習で無理をさせてしまったかなと反省しました。
でも、結果的に休ませて正解だったかもしれません。
当日は猛暑で、大人でさえへとへとになる暑さでしたから。
次回「どんとロード八幡雀踊り」では、また娘と一緒に演舞できるでしょう。
楽しみにしています。

去年は私自身が初めてのイベント参加だったため、たくさん間違えたり、かなり緊張していましたが、今年は余裕を持って演舞ができたと思います。
笑顔でかけ声も出しながら楽しく踊れました。
楽しいのが一番ですが、もっと格好良く踊れるようになりたいなといつも思っています。

去年の夏まつりすずめ踊りの記事はこちら

今年は、踊りやお囃子で3人の仲間がデビューしました。
演舞が終わると「緊張した!」「間違えた!」「でも楽しかった!」と笑顔。
私も初めての時、同じ気持ちでしたから、共感できて嬉しかったです。

すずめ踊り、本当に楽しいです。
お祭りグッズを揃えるのも楽しいし、お祭りムードも楽しい。もちろん踊っているときが一番楽しい。
そして何より、仲間がいることが嬉しい。
踊った後に飲んだ、冷たい生ビール、そして一ノ蔵の冷酒美味しかったな。

これからもずっと、仲間達とすずめ踊りを続けられたらいいなと思っています(^_^)

posted by hiro.sendai at 08:03| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

仙台青葉まつり・すずめ踊り

20140517_163004~01.jpg20140519_203714~01.jpg
5/17、18は第30回仙台青葉まつりが開催され、すずめ踊りに参加しました。

私は、去年の青葉祭りの後にすずめ踊りを始めたため、青葉祭りは初参加でした。
それなのに、一番先頭の真ん中で踊るという大役を頂いてしまいました。
青葉祭りデビューでセンターとはびっくりですし、光栄なことなのですが、これがなかなか大変でした。

初日は、中央通り、定禅寺通り、一番町通りを流しました。
緊張していないつもりでしたが、頭の中がパニックになっていたかもしれません。
振り付けを何度も間違えてしまいました。
祭連踊りなのに、統一踊りの振り付けをしたり、あるいはその逆。
真ん中なのに、左右の振り付けをしてみたり。

ペース配分も難しいんですよね。
早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけない。
同じペースなのに、早いという人もいれば、もっとゆっくりという人もいる。
全員が満足できるペースを作るのはとても難しいと思いました。
仲間からの「遅い!」「早い!」という言葉に、内心、胸が痛くなりながらも、次は良いペースで流せるようにと毎回思いながら頑張りました。
でもそんな中、
「少し遅かったけど、その分お客さんをゆっくり見れたから良かったですよ。大丈夫。」
などとフォローしてくれる仲間もいて、心が救われたりもしました。

また、お客様に最初に見られる場所ですから、意識的に笑顔で踊りました。
お客様が多ければ多いほど、やる気が出てきますし、楽しく踊れます。
センターでビシッビシッっと扇子でポーズを決めるのは、なかなか快感でした。
扇子の動きも、メリハリをつけて、すぱっと切れるような動きを意識したけど、どうだったでしょうか。
もっと上手くなりたいと、思いました。

二日目は、中央通り、東二番丁通り、定禅寺通りを流しました。
少し気持ちに余裕が出てきたのか、振り付けの間違いも少なくなりました。
そして、初日以上に楽しく踊ることができたような気がします。

この二日間は暑い中、体力との戦いでした。
流しと流しの間の休憩時間には、滝のように流れる汗を拭きながら、水分補給をします。
そして短い時間ですが、静かに体力の回復を待ちます。
ヒザががくがくになり、足も擦りむけて痛いし、足の裏も痛いです。
今まで出たすずめ踊りのイベントとは比べものにならないほど、体力を使いました。
これが青葉祭りなんだなと思いました。

総踊りでは、いろんな祭連が混ざって、定禅寺通りを踊ります。
身体は疲れていますが、この総踊りに参加するのは醍醐味ですね。
最後に、参加者全員で伊達の一本締めをして、閉幕となりました。

そうそう、忘れてはいけない事がありました。
娘と一緒に参加したのですが、娘に「可愛い!」「頑張れ!」の声援を多く頂きました。
いろんな方に、たくさんの写真も撮られていました。
祭連の一員として、そして親としてとても誇りに思います。

さらに娘は、定禅寺流しの審査で、「雀祭人」(おまつり盛り上げ賞)という個人賞を頂きました。
滅多に貰えるものではないので、すごいと思います。
娘にとって、大切な宝物になったと思います。

私にとっては一年越しで、青葉祭りに参加するという夢が叶いました。
4月に入部してくれた新しいメンバーも、楽しく祭りに参加して踊ってくれました。
これからもいろんなすずめ踊りのイベントがあります。
仲間で楽しく練習して、今より上手になって、また元気に笑顔で踊りたいです。

この二日間、見に来て頂いた皆さん、応援して頂いた皆さんありがとうございました。
posted by hiro.sendai at 22:04| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

すずめ踊りの練習

今日は会社ですずめ踊りの練習がありました。
今年に入ってから、何度か練習はあったのですが、いつも泊まりの出張で行けず、今年初めての参加でした。

踊ったのが久しぶりということもあり、微妙に振り付けを忘れています。

何度か踊ってると、身体がいつの間にか思い出しますが、動きにまったくキレがありません。
しかもちょっと踊っただけで疲れます。
日帰りの福島出張から戻ってすぐ、疲れたまま練習したからだと言い訳しておきますが(^_^;)

練習自体は久しぶりで楽しかったです。
踊るのは好きですからね。
でも、もう少し人数が集まると、もっと楽しいかな。

そして今日は初めて大太鼓にも挑戦してみました。
見よう見まねで叩いただけなので、下手でしたが、とても気持ちが良かったです。
いつか、篠笛にも挑戦してみたいです。
ちなみに、以前試しに吹いてみた時には、まったく音がでませんでした(T_T)

これから、5月の青葉祭りに向けて、徐々に調子を取り戻したいと思います。
そして、身体を動かして体力もつけなくてはと思いました。
ゴルフの練習にも全然行ってないし。

いつの間にか守らなくなってしまった「夜食を食べない。」という自分ルールを復活させようかな。
最近まったく運動してないし、夜中に平気で食べるせいか、お腹がぽっこりしてきたので(T_T)

ここで宣言します。
当面、夜食のカップラーメンやインスタント焼きそばは禁止します。
お腹が空いても、水やお茶で我慢。

いつまで続くかお楽しみに(笑)
posted by hiro.sendai at 23:05| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

7/28 夏まつり仙台すずめ踊り

仙台駅東口の宮城野通りで開催された、すずめ踊りのお祭りに参加しました。
踊りの好きな次女も、一緒に祭連(まづら)の舞組としてデビューすることになりました。

一日のイベントは、
 ・大流し(路上を流しながら踊り、沿道の方々に披露。昼と夕方の2回)
 ・路上演舞(路上をステージにして演舞)
 ・ステージ演舞(特設ステージで演舞)
 ・総踊り(全ての祭連が一斉に演舞)
があります。
それぞれのイベントに合わせて、曲の繰り返しや一部の振り付けなど、演出を少し変えています。
練習の都度、細かい変更があり、また当日の演舞直前にも急な変更が入ります。
それだけが理由ではありませんが、本番で少し間違った踊りをしてしまった部分もありました。
なので、まずは構成や振り付けを変えず、自分達の祭連の踊り・形をしっかり作るべきなのかなと思ったりもしました。


踊りの人数が少ない祭連なので、時間差で踊りに変化を付けるなど、見せ場を作るのが難しいですが、
前日の練習の終わり頃に急遽決まった、前後入れ替えの際のハイタッチは、他の祭連にはないアクションだったかと思います。

そうそう。忘れもしない失敗談です。
ステージ演舞で、ハイタッチの後、急に足が止まってしまいました。
かろうじて、手だけは何とか動かしたものの、気が動転してしまい、振り付けが合っていたか自信がありません。

本番ならではの出来事であり、練習と経験を積んでいくしかないのでしょう。

こんなこともありましたが、やはりお祭りは楽しく、大きな声を出しながら、元気に踊ることができました。
テンションもあがり最高の気持ちになれます。
やみつきになりますね。

家に帰ってから、心地良い疲れと達成感の中、美味しいビールを飲むことができました。
娘は家でも、
「頭の中でまだ音楽が流れてるよ〜」
といいながら扇子を持って一人で踊っていました。
そして何度も、
「もっと踊りたかったのに〜」
と言っていてびっくり。
小さな体に大人以上の元気が詰まっているのですね。
父として、こうして娘と一緒に踊れることをとても嬉しく思います。

こうして、楽しい祭りの一日が終わりました。
一緒に練習してきた祭連の仲間や、応援して下さった方々、たくさんの皆様に感謝です。
これからも楽しみながら、無理しない程度にすずめ踊りを続けていきたいと思います。
posted by hiro.sendai at 22:34| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

すずめ踊りデビュー

PicsArt_1372507372429.jpgPicsArt_1372507763044.jpg
今年の青葉祭りで、すっかりすずめ踊りに魅了された私です。
会社のチームに、5月に2回ほど見学した後、6月に正式に入り、練習に参加していました。

会社のチームは、去年できたばかりで、今年の青葉祭りが初参加でした。
そのため、半年以上前から練習しているので、みんな上手です。
私だけが初心者で途中参加のため、何とか追いつこうと、家でDVDを見ながら自主練をしたりしました。

しかし、共通踊りは何とか覚えられたものの、祭連踊り(※チーム独自の踊り)の振り付けがどうしても覚えられません。
自分には無理だったのかなと思い、落ち込んだこともありました。

でも、もともと踊ることが好きなんでしょうね。
そして途中で諦めたくなかったのです。
続けているうちに、下手なりに身体が振り付けを覚えてきました。
また、この春から生活習慣を改善したことと、この練習の効果が重なり、体重が少し減りました。
お腹も少しすっきりしてきた気がしました。
このように健康面でも良い効果があり、続けて行こうという気持ちが維持できました。

そして、一昨日、会社の○周年記念イベントがあり、大勢の社員や来客の方々の前で、すずめ踊りを披露しました。
この日が私の舞組としての演舞デビューの日になりました。
前の日から緊張して眠れないほどでしたが、本番では楽しく踊ることができたと思います。
笑顔で踊るよう意識したつもりでしたが、顔が引きつっていたかもしれません。
(後でビデオを見てみたいです。)

始めてから一ヶ月、練習の時間も限られた中、やればできるんだという達成感を得ることができました。
これからも楽しく、仲間達と踊りを続けて行きたいです。
できれば、もっと上手に踊れるようになりたいと思っています。

次は、7/28の「夏まつり仙台すずめ踊り」に参加予定です。
仙台東口の宮城野通りで演舞を行います。

7月は仕事が忙しくなり、泊まりの出張も多く、練習に参加できない日も多いです。
でも、何とか限られた時間で練習を頑張って、本番に臨みたいと思います。

(写真)
扇子と木札。木札にはチーム名と私の名前が刻んであります。
首からぶら下げていると粋でかっこいいです。
少しずつお祭りアイテムを揃えたいです。
posted by hiro.sendai at 23:03| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする