【どんと祭とは】
宮城県を中心に盛んに行われているお祭りで、神社の境内で正月飾りやお守りなどを燃やし、その火にあたることで一年の無病息災や家内安全を祈願する伝統行事。

とにかく人が多かったです。
でも、屋台がたくさん並んでいて心がワクワク。

昔のお守りや、持ち帰ったおみくじ、部屋片付けの時に出てきた子ども達の習字などを燃やし、その火にあたってきました。
参拝の行列は15分ぐらい。
待っている間、結構寒かったです。
願いごとは大きく3つ。
・家族のこと
・友達のこと
・好きなこと
思い浮かべる友達や好きなことの中身は毎年少しずつ変わるけど、近年はずっとこの3つ。
欲張り過ぎと自分でも思うぐらい、長い時間かけてお願いしてきました。

おみくじは「末吉」
あまりよろしくない言葉がたくさん並んでいます。
冒頭に、
「他人と心通ぜずあらそいが起こります」
と書いてありましたがまさにそのとおり。
年明け早々に、あるグループLINE(※)で溜まりに溜まった怒りが爆発し、退会してしまったんだっけ。
※聖子ちゃん関係ではありません。
「なるべく自分の心をやわらかにして交際(つきあい)なさい 次第に運がひらけて幸が増します」
とのことなので心に留めておこう。

参拝が終わり、お楽しみの屋台です。
大好きな玉こんはカップに入ってました。
串に刺すのと比べて映えないけれど、玉こんを煮たスープがちょっぴり入っていて、それを味わえ嬉しかったです。
玉こんを落とさない安心感もありました。

たこ焼きを食べたかったけど、大行列だったので諦めました。
私は小籠包、長女は気仙沼ホルモン、次女はポテトフライを買ってきてシェアして食べました。
これが今年の初詣になりました。
人生後半戦ですから無駄な時間はありません。
きっと良い年にします。