2019年08月31日

高校・中学校の文化祭

8/31(土)、高校生の長女と中学生の次女の文化祭でした。
同じ日ですが、午前中は中学校、午後は高校と掛け持ちして、両方見に行きました。

前日に次女から、
「私の展示物とか写真撮ってね。でも私のお父さんだって分かるような行動はしないで。」
と言われました。
でも、私と次女は同じ顔をしているのですぐバレると思います(笑)

中学校の文化祭には、たくさんの展示物がありました。
次女の展示物は全部写真に撮りました。
今はスマホのカメラで気軽に思い出を残せるので便利です。

娘はこういう絵を書くんだなとか、こういう文章書くんだなとか、あらためてしみじみ感じました。
親バカですが、どの作品も素晴らしかったです。
学校はオープンで明るい雰囲気です。
私の時代はビーバップ世代で、いわゆる不良も多く、学校が荒れていたことを思い出しました。

午後は高校の文化祭に行きました。
長女と廊下ですれ違いましたが、ガン無視されました。
私も知らないふりをしましたけど(^_^;)

娘のクラスのイベントや、部活でのイベントを見ることができました。
家では見せない、とてもいい顔をしていました。
仲間達もみんな楽しそうで、まさに青春してるなと感じました。
良い学校に入れて良かったなとあらためて思います。

余談ですが、私は高専だったので、高校とも大学とも違う独特の雰囲気や文化だったと思います。
娘達を通じて、普通の高校や大学の雰囲気を知ることができるのはなかなか嬉しいことです。

娘達には、輝かしい十代を、いろんなことに悩みながら、楽しく青春して欲しいなと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 18:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

本の話

20190901083609103.jpg20190901083621536.jpg

オークションに、表紙が聖子ちゃんの明星があると、つい欲しくなります。
先日も2冊ほど購入してしまいました。
昔の雑誌を読むと、昭和の時代にタイムスリップできるので、懐かしい気持ちになれます。

明星と平凡では、私は明星派だった記憶があります。
何人かの友人に聞いたら、みんな明星派でした。
雑誌の名前から受ける印象でしょうか。
当時、どちらが発行部数が多かったのか気になりました。

付録のポスターと歌本は良かったですね。
ポスターは、好きな女性アイドルの時は部屋に貼っていました。
小学生だったのにマセていたなと思います。
歌本はボロボロになるまで読みました。
トップテンやベストテンを見ながら、歌本見て歌を覚えた気がします。

平凡が先に休刊、その数年後に明星が休刊したそうです。
しかし、「明星」は「Myojo」として復活し、今ではジャニーズアイドルの雑誌になっています。

すっかりジャニーズヲタになってしまった中3次女は、毎月購入しています。

しかし先日、Myojoを買いに行った娘が、どこも売り切れだったと泣きそうになって帰ってきました。
そのため、地下鉄沿線近くの本屋ではなく、車で郊外の本屋に行ってみました。
ズバリ読みは的中、一軒目で売っているのを発見しました。
今月は特集号だったようです。
手に入れて喜んでいる娘を見て、私も嬉しい気持ちになりました。
私もアイドル大好きなので、気持ちがとても分かりますから。


20190901083701999.jpg
読みたかった本、買ってきて読んでます。
中川翔子さんの書いた「死ぬんじゃねーぞ」です。
昔も今もあるいじめ問題の話です。
スクールカースト、昭和の時代もありましたけど、今でもあるんですね。
人生長く生きていれば、中学生のスクールカーストなんて一時だということが分かります。
1軍にいようと3軍にいようと、将来どうなるかは全く関係ないのですが、当の中学生にとっては切実な問題です。
私もいじめ問題、スクールカースト問題ではたくさん悩みました。
ぜひ、娘達にも読んでもらいたい本です。

他にも、買って読んでいない本がたくさんあるので、少しずつ消化したいと思っています。
スマホがすっかり読書の時間を奪ってしまいました。
posted by hiro.sendai at 18:00| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

山形に帰省

お盆休み、家族で山形に帰省しました。
実家に娘達を預け、妻と2人で、山形市内から車で約40分、白鷹町にある「ヤマシチ商店」というお店に行きました。
知る人ぞ知る、松田聖子さんのコンサートでドラムとしてご活躍の鈴木邦明さんの実家です。
(※鈴木邦明さん自身が実家のお店の名前をプロフィールに書かれているので、このブログにもお店の名前を載せさせて頂きました。)

お店に到着すると、お兄さんがいらっしゃったので、このお店に来た事情を話すと少し驚かれた様子でしたが、すぐに邦明さんの話や聖子ちゃんの話で盛り上がりました。
「秘密の花園の発売日に生まれたんですよ。」
と自慢されていましたが、聖子ちゃんファンはみんな知ってます(笑)

帰りには、せっかく仙台から来てもらって、名刺渡さないとねと、ご丁寧に名刺を頂きました。
お兄さんはとても気さくな方で、お兄さんの人柄、このお店、そして白鷹町が好きになりました。
訪問して良かったです。

20190815165011817.jpg20190815165022287.jpg

買ってきたお酒は「蔵人考」(くろうどこう)という純米大吟醸です。
在庫の残り3本、全部購入してしまいました。

夜、両親や家族、弟家族と一緒に頂きました。
しっかりした味で、純米大吟醸ですが辛口で、美味しかったです。

20190815165221424.jpg
料理はお寿司や父の作った旬の野菜など、とても美味しかったです。
母の作った芋煮も最高でした。
日本酒にも合いました。
芋煮は山形が誇る料理だと思います。
それゆえに、山形県人が芋煮に対してこだわりが強くなる点はごめんなさい(^_^;)

20190815165234936.jpg20190815165242354.jpg

夜は子ども達と花火をしました。
手持ち花火なんて、今は一年に一回するかしないかでしょうか。
子どもの頃は、夏休みに近所の友達としょっちゅうやっていた記憶があります。
パチパチと弾ける光と火薬の匂い、子どもの頃に戻った気持ちになりました。

20190815165254876.jpg20190815175031021.jpg

次の日の昼は、「鬼がらし」の味噌ラーメンを食べに行きました。
帰省したら絶対に食べたくなる山形のソウルフードです。
ライスに餃子もつけて、炭水化物×炭水化物で美味しく頂きました。

一泊二日の短い日程でしたが、楽しい帰省になりました。
心に元気を充電できました。
暑い毎日がもうしばらく続きそうですが、小さな喜びや楽しさを見つけながら、毎日を乗り切りたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 17:47| 宮城 ☀| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月12日

家族でカラオケ

今日は数年ぶりに、家族みんなでカラオケに行きました。

その前に腹ごしらえ。
中3次女がラーメン食べたいと言うので、ラーメン好きな私は賛同し、ラーメンに決めました。
実は高2長女は、ラーメンを好きではなくて、ラーメン屋に行っても、チャーハンや餃子とライスなど、ラーメン以外で済ませてしまいます。
でも高校生になり、友達と食べに行ってからか、食べられるようになったみたいで、今日はラーメンを食べていて感激しました。
長女がラーメン食べる姿が久しぶりだったからです。

食事が終わり、カラオケボックスに行きました。
娘達は選曲に迷いなかなか入れないので、私がトップバッターで、キンプリの「サマー・ステーション」を歌いました。
ひとりで車を運転する時、鬼リピして覚えたノリの良い曲です。
まだまだ練習が足りませんが、気持ち良く歌えました。

私が歌った後は、次々と曲が入ります。
最近の歌は全然知らないのですが、娘達が歌うのを聴いていると、メロディーが良かったり、歌詞が良かったり、なかなか新鮮でした。

ちなみに二時間で歌ったのは、以下の人達の歌です。

「ヨルシカ、SHISHAMO、King & Prince、あいみょん、夏川りみ、TOKIO、SEKAI NO OWARI、ゆず、松田聖子、美波、ヤバイTシャツ屋さん、Wink、RADWIMPS、アニメ、合唱曲」

昔の人達は、私か妻の選曲です(^_^)

長女はかなり歌が上手なことが分かり、精密採点で高得点を叩き出していました。
最高で93点だったでしょうか。
私も高得点は出すのですが、長女にわずかに及ばす。
「風立ちぬ」では、しゃくり16回、ビブラート30回という素晴らしい記録を出し、点数に期待したものの92点でした(^_^;)
スナックで歌う時は採点しないのですが、ライバルがいると採点も面白いですね。

最後は「白いパラソル」を私と次女で一緒に歌い、時間となりました。
あっという間の2時間でした。

帰りにデパートでお買い物。
魚屋さんに、とても美味しそうなカツオの刺身があったので、夕飯のおかずに購入しました。
カツオの刺身はいくら食べても飽きが来ないぐらい大好きなんです。
家族みんなも大好きですし。

こんな感じで、楽しいお盆休みの1日となりました(^_^)
posted by hiro.sendai at 20:38| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

旧友との再会〜名古屋にて〜

20190810222256924.jpg20190810222305855.jpg

東海地方への出張があり、せっかくなので名古屋で旧友に会いました。

その旧友は聖子ちゃん仲間の一人です。
約10年前、mixiがきっかけで、10人ぐらいの仲間ができました。
それまで、お一人様で行動していた私にとって初めてのファン仲間でした。
とても気が合って、夏コンの度に集まっていましたし、私にとってファン活動の原点となる仲間です。

かなり久しぶりに会ったので、お互い歳を取ってちょっと太ったね、老けたねなどと言い合いましたが、ちょっと話せば昨日まで会っていたように、一瞬で昔に戻りました。

暑かったので、ビールを一杯飲んだ後は、氷の入ったハイボールや酎ハイを飲んでいました。
昔の思い出話、仲間の近況、お互いの今の話、これからの話、話題は尽きません。

二軒目は、日本酒を飲みながら話の続きです。
お互い「一千一秒物語」が一番好きな歌という共通点があるので、スマホで音楽を流しながら、大瀧詠一のナイアガラサウンド、そしてアルバム「風立ちぬ」について熱く語ったのを覚えています。
他にも、ここでは書ききれないほど聖子ちゃんの話をし、来年の再会を約束してお開きとしました。
会って良かったと思いました。

2日間の間で、好きなラーメン屋さんに二軒行けました。

20190810222333574.jpg20190811060453364.jpg

一軒目は「味仙」で台湾ラーメンを食べました。
ニンニクと唐辛子の効いた辛いスープがたまりません。
熱くて辛くて、汗が吹き出るのに、手が止まらない感じです。
麺を食べた後は、挽き肉をレンゲですくってスープと一緒に食べるのが美味しいです。
お昼でしたが、周りにはビールを飲んでいるお客さんも多くて、ちょっとうらやましかったです。

20190810222401361.jpg20190810222413367.jpg

二軒目は「一蘭」です。
東京出張の時は、ほぼ必ず食べるのですが、名古屋にも店舗があったので行ってみました。
数十年前に初めて福岡で一蘭のラーメンを食べた時は衝撃的で、こんな美味しいラーメンがあるのかと思いました。
スープまで完食すると、丼の底からメッセージが出てきます。
それ以来、ずっと一蘭のファンです。

友達にも会えて、美味しいラーメンも食べられて、もちろん仕事もうまくいって、充実した出張になりました。

帰りは、お盆の帰省ラッシュと重なり、東京−仙台間は終日、指定席が満席だったのですが、運良く自由席に座ることができました。
そして今日から待ちに待った夏休みに突入です。
大切に時間を過ごして、心身リフレッシュしたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 23:08| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

夏まつり仙台すずめ踊り

20190803013332084.jpg
7/27(土)、7/28(日)の2日間、仙台駅東口で夏まつり仙台すずめ踊りが開催されました。
祭連として7回目の参加となります。
何気にすずめ踊り歴、長くなりました。

いつも雨に降られることが多いのですが、今年は快晴の上猛暑です。
とにかく暑くて、踊る度に滝のような汗が流れました。
踊った後、屋台でハイボールを買って飲みましたが、氷が入ってキンキンに冷えていて美味しかったです!
サッパリ感もあってか、水のようにスイスイと飲めてしまい危険でした。

家族はそれぞれ予定があり、応援に来れなかったのですが、急遽山形の両親が応援に来てくれました。
次女がすずめ踊りを引退してから、身内の応援がなくなったこともあり(笑)、正直嬉しかったです。

両親は、お昼に美味しいサンドイッチ屋さんに行く予定を立てていたそうですが、父が屋台でついついビールを飲んでしまった結果、自分はサンドイッチは食べなくてもいいとわがままを言い、母は1人で食べに行きました(^_^;)

そういうことで父と2人で、屋台の食べ物をつまみにビールを飲んでいました。
たこ焼き、焼きそば、唐揚げ、串焼きのフルコースです。
暑い中、冷たいビールを飲むのは最高です。
屋台の食べ物も美味しいし、すずめ踊りのお囃子も聞こえるし、最高のお祭り気分を味わいました。

1人でサンドイッチを食べに行った母には申し訳ないが、父はかなり楽しんでいたようです(笑)

今回は、私のような年配者ではなく、若い人達が先陣を切り、活躍してくれました。
大流しでは、若い人達で考えた、自由踊りの部分で隊列を入れ替えるという演出を魅せてくれました。
とても良いことだと思います。
うちのチームは踊りの技術は優れていません。
でも一番にすずめ踊りを楽しんでもらうことを大事にしています。
それが出来たお祭りだったのではと思っています。

お祭りが終わった時、かなり身体の疲れを感じましたが、心は晴れ晴れとしていた感じがします。

仕事とすずめ踊りを両立させるのは大変ですが、これからもすずめ踊りを楽しみたいと思いました(^_^)
posted by hiro.sendai at 07:08| 宮城 ☀| Comment(0) | すずめ踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする