2019年04月30日

次女と帰省しました。

中3の次女と2人で、一泊二日で山形に帰省してきました。

車の中では、いろんなDVDやCDを飛ばし飛ばし流していました。
聖子ちゃんの武道館100回公演記念DVDも流しました。

娘には小さな頃から聖教育してただけあって凄いです。
オープニングの「A Girl〜」を口ずさみ、「LuLu!!」を聴いて懐かしい発言。

「小麦色のマーメイド」「あなたに逢いたくて」などでは、演歌のようにためる歌い方をふざけた感じで真似します。

「赤いスイートピー」は、イントロを聴いた瞬間、
「これ飽きたから飛ばす。」

メドレーの「夏の扉」では、
私と娘で一緒に「聖子〜!」のコール!

DVDを見ながら、
「私、聖子のライブ行けるんじゃない!」と言った娘。
これだけ知識があれば、普通の人以上に楽しめますよ(^_^)


実家では両親から大歓迎された娘。
息子の私よりも、娘が来たことが嬉しいのではという感じです(笑)

夜は両親と娘と一緒に居酒屋に行って、お酒を飲みながら焼き鳥などいろんな料理を楽しみました。
いつか娘達とお酒を飲める日が来るのでしょうが、今からとても楽しみです。

娘が風呂から上がると、母が娘の髪を乾かし、セットしてくれました。
うちは男兄弟だったから、女の子が嬉しいのだと思います。
娘からセットした髪を、
「お父さん、触ってみて!」
と言われ、恐る恐る触れると、
「もっとサラってやってみて!」
というので、触ってみたら美容院でやったようにサラッサラでした。
久しぶりに娘の髪を触った気がします(^_^)

2日目はブックオフ、イオンでお買い物。
ブックオフで、「吹奏楽部あるある」シリーズが1冊100円だったので、3冊購入して娘にプレゼントしました。
20190430192623191.jpg
私も吹奏楽部だったので、読んでいて面白いし、娘との共通の話題なんです。


昼は「鬼がらし」に行きました。

20190430162308794.jpg20190430162319821.jpg

山形に帰省すると必ず食べるソウルフードです。
贅沢にチャーシュー麺にして、ライスも頼みました。
相変わらずの美味しさでした。
そして、これが平成の〆ラーメンになりました。
両親と娘と一緒に食べに行くことができて良かったです。

最初、次女は忙しいので山形に行かないと言っていたのですが、私が、
「お父さん、ひとりで山形に行くからね。」
と言ったら、
「やっぱり私も行く!」
との返事があり、2人で帰省することになりました。
反抗期なのがうそのように、仲良く過ごせた感じがします。

私もリフレッシュできましたが、次女もリフレッシュできたようで良かったです。

平成最後の思い出になりました(^_^)
posted by hiro.sendai at 19:43| 宮城 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

プレリュードの模型

注文していたプレリュードの模型が届きました。
値段は2,180円で、サイズは1/64です。

20190428195821915.jpg

もちろん、私が乗っていたのと同じ赤色にしました。

20190428195827164.jpg
2017年11月、約1年半前に購入した1/18の模型の比べるとこんな感じ。
こちらは2万円以上しました。

1/18の模型を買った時の記事はコチラ
http://igasteps.seesaa.net/article/454831469.html


20190428195917746.jpg20190428195946613.jpg

私にとってこの赤の3代目プレリュードは、今でも大切な思い出の車です。
前にも書きましたが、この模型を手に入れてから、車が夢に出てくることがなくなりました。
廃車にして失ってしまったのですが、心残りだったんでしょうね。

実車を手に入れることは、今の私の状況ではほぼ不可能なので、模型で満足したいと思います。

でも、今でもスポーツカーに乗りたい気持ちがなくなった訳ではありません。
定年まで何とか勤めたら、自分へのご褒美にコペンやS660などの軽オープンカーを購入したいです。
ただお金がない&妻の許可が下りないと思うので、スポーツカーをレンタルして、数日間の旅に出るのもありかと。
将来の夢のひとつにしておきます(^_^)
posted by hiro.sendai at 08:03| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

ゴールデンウィーク突入

ついに楽しみにしていたゴールデンウィークに突入です。
平成から令和になる5/1だけ出社しますが、ほぼ10連休です。
今から連休最終日の夜と連休明けが怖いですが、今はそれは忘れて1日1日を大切に過ごそうと思っています。

20190427192643714.jpg
連休初日は、すずめ踊りの練習をしてきました。
今年で早いもので、すずめ踊りを始めて7年目になります。
中3の次女は、小学校3年生から、中1の春まで一緒にすずめ踊りをやってました。
親子で一緒に活動してたこと、今でも楽しかったなと思う時があります。
5/18(土)、19(日)の青葉まつりに向けて、何とか仕上げて、みんなで楽しく演舞します。


20190427192028807.jpg20190427192033512.jpg
ラーメンにがっつりニンニクを入れて食べたいという夢を叶えました。
平日は仕事柄、ニンニクを入れられず、土日も食べに行く機会がなかったので、しばらくニンニクを食べていなかったのです。

休みなのでラーメンビリーに行き、まぜそばを注文。マヨネーズと辛味をトッピングし、ニンニク多めでお願いしました。

麺とアブラとニンニクとマヨネーズを混ぜ合わせ、口に頬張ると、ジャンクな味でたまりません。
ニンニクもがっつり効いています。
途中で酢を入れると味が変わって、また違う美味しさになります。
平成最後のラーメンビリーになりました。
平成最後の〆のラーメンはどこになるでしょうね?(^_^)

20190427192044481.jpg
注文していたプレリュードの1/64の模型が届きました。
もちろん乗っていたのと同じ赤色です。
見ているだけで嬉しくなります。
この模型の話はまた別の機会に書きます。


ということで、ゴールデンウィークを満喫しています。
明日は、次女と二人で山形に帰省します。
お酒飲んで、美味しいもの食べて、のんびりしてきたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 19:41| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

イカの肝焼き

スーパーに行くと、お買い得の商品がないか、見て回ります。
お肉コーナーだと、鶏皮や牛スジ肉を探します。
お魚コーナーだと、魚のアラとか刺身の切れ端などでしょうか。

昨日はお魚コーナーでお宝をゲットしました。
富山県産のイカ腑で、200円でした。
1パックしかなかったので、見つけた瞬間すくに確保してニンマリ。

20190421064009725.jpg

合わせて、イカの身も買いました。
こちらは青森県産で200円でした。

20190421064016543.jpg

フライパンに油を引いて、イカの身を軽く炒めてから、下処理したイカ腑を投入、少しだけみりんと醤油を入れて、しっかり火を通します。
最後に、刻んだネギをまぶして完成。

20190421064022804.jpg

肝の量が多く濃厚で、お酒にもご飯にも合います。
お酒はビールでしたが、絶対日本酒の方が合うと思います。
〆のご飯に、イカと肝をかけて頬張ると、美味しくて美味しくて、永久に食べ続けられるかと思いました。

家族も美味しいと食べてくれたので良かったです。

なお、イカやその内臓は、プリン体が多い食材です。
プリン体が多いということは、尿酸値が上がるため、痛風経験のある私には禁断の食べ物なのです。

でも、薬を飲んでるし、たまになので、たくさん食べちゃいました。
安くて美味しかったので幸せです。

またスーパーでお宝見つけたいと思います(^_^)
posted by hiro.sendai at 13:30| 宮城 ☁| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

聖子コールへの想い

20190419164857269.jpg20190419164917482.jpg

松田聖子さんの2019年コンサートツアータイトルが決定しましたね。
今年は来年のデビュー40周年のプレ40周年ということで、
「Seiko's Singles Collection」
というタイトルでシングル曲だけで構成されるスペシャルなコンサートとのことです。

シングル曲といっても70曲以上あるそうですが、私が楽しみなのは、80年代のヒットシングルです。
(90年以降は少し聖子ちゃんから離れていたことも理由ですが。)


80年代のヒットシングルといえば、やはり聖子コールです。
青いハチマキを巻いた親衛隊が「聖子〜」と叫ぶ姿を当時のテレビで見たことがある方も多いと思います。
「夏の扉」の「髪を切った私に〜」の後で、会場全体で「聖子〜」と叫ぶのは定番ですね。
特に80年代前半の曲には、ほとんどの曲にコールがあります。
「聖子〜」
だけではなく、
「ラブリー聖子〜」
とか
「LETS ウーレッツゴー」
とか、一定のパターンはありますが、いろんなものがあり、曲によって決まっています。

曲の間奏部分にある長いコールも好きで、一番お気に入りなのが、「天国のキッス」前半の、
「天使の口づけエンジェルキッス セイコズワールドブルーヘブン 俺達みんな大好き聖子〜」
と、途中の
「きらっと輝くその瞳 俺達愛する聖子姫〜」
のコールです。
とても気持ちがいいです。
私はコールするのが楽しいので、コンサートではいつもコールしています。


ここからはファンの間でも賛否両論がある部分なので、心して書きますが、
・コールは歌の邪魔になるので不要
という意見と
・コールをして盛り上げたい。
という相反する意見があります。

コールはしない私の友人にも、
「コールがあって楽しかった!」
という方と、
「コールがうるさかった。」
という方に分かれます。

コンサートの楽しみ方は自由ですが、ルールやマナーは必要です。
でも、聖子ちゃんのコンサートではルールやマナーが明文化されている訳ではありません。
各々が一般常識と自分自身の価値観で行動しているのが実情だと思います。

例をあげると、MCの時に、聖子ちゃんに声をかけるのはありだと思いますが、一対一で会話するように何度も声をかけたり、話の途中で声をかけたりというのは、あまりよろしくないかなと思います。

ちなみにジャニーズのコンサートはいろいろ暗黙のルールがあるようですね。
うちわフリフリする時は、後ろの人が見えなくならないように、胸の高さまでだとか。


またコールの話に戻します。
私にはコールに対する自分なりのルールがあります。
・アコースティックコーナーではコールしない。
・聖子ちゃんの”歌にかぶせる”コールはしない。
というものです。

アコースティックコーナーはしっとり聴かせるコーナーだと思っていますので、
「秘密の花園」なんかはホントはコールしたいが、お口にチャックして、身体を揺らして聴いています(笑)

”歌にかぶせるコール”の意味ですが、「天国のキッス」で例えると、
「天国に手が届きそうな〜」
の部分で言葉を区切りながら
「S・O・H・A・P・P・Y」
と叫ぶ部分があります。

ここをコールしてしまうと聖子ちゃんの声を聴いている人達の邪魔になるので、私はコールしません。

では、どこでコールするかというと、
・歌の区切り
・間奏
です。
”合の手を入れる”という表現が合っているでしょうか。
「風は秋色」なんかは、聖子ちゃんと掛け合いのようになってとても楽しいです。


コールに関してはいろんな意見があるかと思いますが、私は今年も、自分なりのルールで、コンサートの進行と周りのお客様の状況に臨機応変に対応しながら楽しみたいと思います。
何といっても”シングル曲だけで構成されるスペシャルなコンサート”ですからね。


コール賛成派の私の都合の良い解釈をすれば、2年前からファンクラブ限定「SEIKOハチマキ」を販売しましたし、今年は「ハッピ+ハチマキ」セットを販売しました。

これは、ハチマキやハッピを身につけて、往年のコンサートのように盛り上がろうということではないでしょうか(^^♪
”盛り上がる=コールする”ではないですけどね。


長文になりましたが、私の聖子ちゃんのコンサートにおけるコールへの想いを書いてみました。
posted by hiro.sendai at 20:21| 宮城 ☁| Comment(0) | 松田聖子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする