少人数だったので、芋煮を家で作って持っていき、現地でガスコンロで温める方式にしました。
場所は七北田公園の河川敷。
芋煮会シーズンなので、人がたくさんいて賑わっています。

バーベキューでは、ほたて・サンマ・牛タン・アワビを焼きました。
炭に火をつけて、こうこうと赤く燃える様子をみていると、なぜか癒されます。

ほたては醤油とバターで。
貝柱がぶりぶりで、醤油と海の香りがたまりません。
肝のほろ苦さも美味しいです。

サンマも上手に焼けました。
家の魚焼き器で焼くよりも美味しい気が。

めったに食べられないアワビ。
1個2000円!
びっくりするほど柔らかかったです。


さて、メインの芋煮。
もちろん醤油に牛肉の山形風です。
〆はカレールーを入れて、カレーうどんに。
汁が少なくて、カレーかけうどんになってしまいましたが、美味しかったです。
人数が多かったら、きちんとかまどに薪をくべて、大鍋で作りたいなと思いました。

夜は国分町で飲みました。
3年ぶりに再会の友人も参加し、美味しいつまみとお酒で、会話も盛り上がります。

ネットで知って、飲んでみたかった「メガネ専用日本酒」を発見しました。
萩野酒造の「萩の鶴」で宮城県のお酒で、全員メガネの蔵人が作ったそうです。
私自身がメガネでメガネ好きの私としては気になるお酒でした。
スッキリしていて美味しいお酒でした。
ボトルが可愛いので、家に欲しいと思いました。

行きつけのスナックでカラオケをした後、オープンしたばかりのマハラジャ仙台へ行きました。

マハラジャというと、学生時代に行った店。
まだパラパラという言葉がない頃、ユーロビートに合わせて振り付けしながら踊るのが楽しかったです。
店は当時の雰囲気を出していましたが、流れる曲は知らない曲ばかりで残念でした。
ターゲットは何歳くらいなんでしょう?
見た感じ、お客さんは40〜50代なので、当時の曲をガンガンかけた方がリピート率も上がるのではないかと思いました。
前日のゴルフ、芋煮会、国分町とたっぷり遊んで、ストレス発散し、元気を充電できた感じがしました。
また都合が合えば、旧友と集まりたいです(^_^)